• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

咀嚼による記憶機能維持のメカニズム解明についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K11608
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 補綴・理工系歯学
研究機関北海道医療大学

研究代表者

豊下 祥史  北海道医療大学, 歯学部, 准教授 (20399900)

研究分担者 會田 英紀  北海道医療大学, 歯学部, 教授 (10301011)
川西 克弥  北海道医療大学, 歯学部, 講師 (10438377)
佐々木 みづほ  北海道医療大学, 歯学部, 助教 (70638410)
越野 寿  北海道医療大学, 歯学部, 教授 (90186669)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード咀嚼 / 学習記憶機能 / BDNF / CREB
研究成果の概要

咀嚼が学習記憶機能の維持や促進に有効であることが報告されている。咀嚼の動作を行う際、中枢と口腔内は主として三叉神経を介し、双方向に情報の伝達を行っている。さらに、これらの情報が中枢の様々な部分に影響していると考えられるが、その詳細は不明である。本研究では記憶に関与していることが報告されている遺伝子の発現が咀嚼の動作によって大脳皮質内で活性化されていることをモデル動物を使って明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

認知症は加齢とともに発症率が増加する疾患で、超高齢社会を迎えた日本において、患者数の増加が問題となっている。根本的な治療方法はなく、発症の予防、進行の抑制が主たる対応方法となる。認知症によって脳機能が障害され、さまざまな症状を呈するが、記憶機能低下もその一つである。本研究の結果から、咀嚼は学習記憶機能に関与する遺伝子の発現に寄与していることから、口腔機能の改善および維持が認知症の抑制に有効である可能性が考えられる。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] マウスにおける咀嚼動態の相違がGLP-1分泌に与える影響2017

    • 著者名/発表者名
      菅悠希 豊下祥史 佐々木みづほ 川西克弥 會田英紀 越野 寿
    • 雑誌名

      日本咀嚼学会雑誌

      巻: 27 ページ: 72-29

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Effects of Mastication by Each Organs on Expression of Apo E2018

    • 著者名/発表者名
      Yoshifumi Toyoshita, Yuki Kan, Yosuke Takeda, Mizuho Sasaki, Katsuya Kawanishi, Hisashi Koshino
    • 学会等名
      42nd Annual Conference of the European Prosthodontic Association and EPA-SEPES Joint Meeting
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Mastication Promotes Expression of Some Memory-Related Genes in the Cerebral Cortex2018

    • 著者名/発表者名
      Yoshifumi Toyoshita, Yuki Kan, Yosuke Takeda, Mizuho Sasaki, Katsuya Kawanishi, Hisashi Koshino
    • 学会等名
      The 11th Biennial Congress of Asian Academy of Prosthodontics
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 飼料性状の違いによる咀嚼動態の相違が膵β細胞に与える影響2017

    • 著者名/発表者名
      菅 悠希,豊下祥史,佐々木みづほ ,川西克弥 ,會田英紀,安斎 隆,寺沢秀朗,玉城均,越野寿
    • 学会等名
      第126回日本補綴歯科学会学術大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 健常マウスにおける飼料性状の違いによるGLP-1の変化2016

    • 著者名/発表者名
      菅 悠希、豊下祥史、佐々木みづほ、川西克弥、會田英紀、山中隆裕、芦田眞治、小西洋次、高崎英仁、伊東由紀夫、越野 寿
    • 学会等名
      公益社団法人日本補綴歯科学会第125回学術大会
    • 発表場所
      石川県金沢市
    • 年月日
      2016-07-08
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi