• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ノンメタルクラスプデンチャーの補綴学的評価に関するマルチセンターリサーチ

研究課題

研究課題/領域番号 16K11614
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 補綴・理工系歯学
研究機関鶴見大学

研究代表者

高山 慈子  鶴見大学, 歯学部, 臨床教授 (30175939)

研究分担者 大久保 力廣  鶴見大学, 歯学部, 教授 (10223760)
笛木 賢治  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 准教授 (30334436)
新保 秀仁  鶴見大学, 歯学部, 助教 (40514401)
高橋 裕  福岡歯科大学, 口腔歯学部, 教授 (50154878)
栗原 大介  鶴見大学, 歯学部, 学内講師 (70535773)
越野 寿  北海道医療大学, 歯学部, 教授 (90186669)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワードノンメタルクラスプデンチャー / マルチセンターリサーチ / クロスオーバー試験 / 客観的臨床評価 / 樹脂クラスプ / 維持力 / コホート研究 / 臨床エビデンス / 歯学
研究成果の概要

レジン床義歯とノンメタルクラスプデンチャーに対してクロスオーバー試験を行った結果,患者満足度をVASで評価したところ,ノンメタルクラスプデンチャーの評価が高かった.咀嚼能率判定は両者ともほぼ同じであった.
また,ノンメタルクラスプデンチャー用の材料の中から,ポリアミド系樹脂とポリエステル系樹脂で製作したレジンクラスプに関して,厚みとアンダーカット量を変化させたところ,レジンクラスプの長期使用を可能とする設計法の示唆を得られた.

研究成果の学術的意義や社会的意義

レジン床義歯とノンメタルクラスプデンチャーに対してクロスオーバー試験を行った結果,ノンメタルクラスプデンチャーに対する患者主観評価は高かった.審美性を重要視する場合の有効性が認められた.しかし,術者主観として最低限のパーシャルデンチャーの設計原則のレストの付与は必要と考える.
また,ノンメタルクラスプデンチャーの材料として,ポリアミド系樹脂とポリエステル系樹脂で製作したレジンクラスプに関しては,支台歯の形態に対して,厚みとアンダーカット量を変化させて対応する事でレジンクラスプの長期使用への可能性を示唆したことに意義がある.

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 熱可塑性樹脂クラスプの厚みとアンダーカット量が耐久性に及ぼす研究2019

    • 著者名/発表者名
      續 由生,今泉直也,李 宗賢,丸尾亮太,髙橋和也,仲田豊生,長田秀和,新保秀仁,鈴木恭典,高山慈子,大久保力廣
    • 学会等名
      公益社団法人日本補綴歯科学会第128回学術大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] Q&Aでわかる ノンメタルクラスプデンチャー -できること,できないこと-2019

    • 著者名/発表者名
      大久保力廣編著,高山慈子,鈴木恭典,新保秀仁,栗原大介,櫻井敏継,仲田豊生,鈴木銀河,髙橋和也,佐藤 薪,徳江 藍,原田直彦
    • 総ページ数
      162
    • 出版者
      株式会社ヒョーロン・パブリッシャーズ
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi