• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

摂食嚥下を制御する脳の発振メカニズム解明と脳交流電気刺激による摂食嚥下機能向上

研究課題

研究課題/領域番号 16K11621
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 補綴・理工系歯学
研究機関北海道大学

研究代表者

前澤 仁志  北海道大学, 歯学研究科, 助教 (80567727)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード脳磁図 / 経頭蓋電気刺激法 / MEG / tDCS / 摂食嚥下 / 口腔運動機能 / 非侵襲的脳機能計測 / 非侵襲的脳刺激法 / ニューロモデュレーション / 脳刺激 / 咀嚼リズム / 運動関連脳磁場反応 / 舌運動 / 運動関連脳磁場 / 体性感覚誘発脳磁場 / 感覚運動機能 / コヒーレンス / 運動野
研究成果の概要

本研究課題では脳磁図を用いて舌随意運動を行う際の大脳皮質情報処理機構を明らかにした。脳磁場反応は両側半球に認められ、運動磁場と運動誘発磁場を検出した。運動磁場は運動野由来で運動出力に関与し、運動誘発磁場は体性感覚野由来で感覚入力に関与していた(Maezawa et al, 2017)。さらに、脳磁図を用いた舌感覚運動機能に関する英文総説を出版した(Maezawa, 2016; 2017)。また、最終年度にはライプニッツ研究所(ドイツ)で舌運動野への経頭蓋電気刺激による舌運動機能向上に関する研究を行った。これらの研究成果は摂食嚥下機能の中枢制御機構解明ならびに嚥下機能向上に結びつく成果である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

摂食嚥下機能は外界から栄養を取り入れるための生命維持に不可欠な機能であるだけでなく、“食の楽しみ”など生活の質(QOL)の向上にも密接に関与している。本研究では脳磁図計測装置を用いて舌運動の中枢制御機構を明らかにした。さらに、経頭蓋電流刺激により舌運動機能向上に関する研究を実施した。摂食嚥下障害はQOLの低下を引き起こすだけでなく超高齢化社会を迎えている日本では社会問題となっている。得られた研究成果は摂食嚥下障害改善につながる可能性があり社会的意義がある。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2018 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 7件、 オープンアクセス 3件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件、 招待講演 4件)

  • [国際共同研究] Leibniz Research Centre/Dept. Psychology and Neurosciences(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] Neurofeedback Control of the Human GABAergic System Using Non-invasive Brain Stimulation.2018

    • 著者名/発表者名
      Koganemaru S, Mikami Y, Maezawa H, Ikeda S, Ikoma K, Mima T
    • 雑誌名

      Neuroscience.

      巻: 380 ページ: 38-48

    • DOI

      10.1016/j.neuroscience.2018.03.051

    • NAID

      120006636173

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Anodal transcranial patterned stimulation of the motor cortex during gait can induce activity-dependent corticospinal plasticity to alter human gait.2018

    • 著者名/発表者名
      Koganemaru S, Mikami Y, Maezawa H, Matsuhashi M, Ikeda S, Ikoma K, Mima T
    • 雑誌名

      PLoS One.

      巻: 13 号: 12 ページ: 1-19

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0208691

    • NAID

      120006644054

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Clinical application of MEG for the evaluation of sensory disturbances of the lip and tongue in patients with mandibular nerve injury.2017

    • 著者名/発表者名
      Maezawa H.
    • 雑誌名

      Hokkaido journal of dental science.

      巻: 38 ページ: 68-73

    • NAID

      120006360112

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cortical Mechanisms of Tongue Sensorimotor Functions in Humans: A Review of the Magnetoencephalography Approach2017

    • 著者名/発表者名
      Maezawa H
    • 雑誌名

      Frontiers in human neuroscience

      巻: 134 ページ: 1-16

    • DOI

      10.3389/fnhum.2017.00134

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Movement-related cortical magnetic fields associated with self-paced tongue protrusion in humans2016

    • 著者名/発表者名
      Maezawa H, Oguma H, Hirai Y, Hisadome K, Shiraishi H, Funahashi M
    • 雑誌名

      Neuroscience Research

      巻: 117 ページ: 22-27

    • DOI

      10.1016/j.neures.2016.11.010

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書 2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effects of intraperitoneally administered L-histidine on food intake, taste, and visceral sensation in rats2016

    • 著者名/発表者名
      Okusha Y, Hirai Y, Maezawa H, Hisadome K, Inoue N, Yamazaki Y, Funahashi M.
    • 雑誌名

      The Journal of Physiological Sciences

      巻: - 号: 4 ページ: 467-474

    • DOI

      10.1007/s12576-016-0476-x

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Recovery of Impaired Somatosensory Evoked Fields After Improvement of Tongue Sensory Deficits With Neurosurgical Reconstruction.2016

    • 著者名/発表者名
      Maezawa H, Tojyo I, Yoshida K, Fujita S.
    • 雑誌名

      Journal of Oral and Maxillofacial Surgery

      巻: 未定 号: 7 ページ: 1473-1482

    • DOI

      10.1016/j.joms.2016.01.011

    • NAID

      120005906987

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Cortical mechanisms of tongue sensorimotor functions in humans: an MEG study2017

    • 著者名/発表者名
      Maezawa H
    • 学会等名
      Society for neuroscience
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] トレッドミル歩行時の歩行リズムに対する咀嚼リズムの引き込み現象2017

    • 著者名/発表者名
      前澤仁志,小金丸聡子,松橋眞生,舩橋誠,美馬達哉
    • 学会等名
      日本臨床神経生理学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Cortical entrainment to isometric tongue protrusion in humans2017

    • 著者名/発表者名
      Hitoshi Maezawa, Tatsuya Mima, Shogo Yazawa, Masao Matsuhashi, Makoto Funahashi
    • 学会等名
      神経オシレーションカンファレンス 2017
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] トレッドミル歩行時の歩行リズムに対する咀嚼リズムの引き込み現象2017

    • 著者名/発表者名
      前澤仁志,小金丸聡子,松橋眞生,舩橋誠,美馬達哉
    • 学会等名
      新学術領域研究「オシロロジー」第 2 回領域会議
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] ヒトの舌随意運動の皮質制御機構 : 脳磁図 ─ 筋電図コヒーレンス解析によるアプローチ2016

    • 著者名/発表者名
      前澤仁志
    • 学会等名
      日本臨床神経生理学会
    • 発表場所
      ホテルハマツ(郡山市)
    • 年月日
      2016-10-27
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 脳磁図によるヒトの舌随意運動の中枢制御機構解2016

    • 著者名/発表者名
      前澤仁志
    • 学会等名
      日本摂食嚥下リハビリテーション学会
    • 発表場所
      朱鷺メッセ(新潟市)
    • 年月日
      2016-09-23
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 脳磁図による術後性舌感覚異常の客観的評価 -臨床応用の可能性―2016

    • 著者名/発表者名
      前澤仁志
    • 学会等名
      日本口腔科学会
    • 発表場所
      福岡国際会議場(福岡市)
    • 年月日
      2016-04-16
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi