• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

BCS方式による歯列接触モニタの開発と応用

研究課題

研究課題/領域番号 16K11625
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 補綴・理工系歯学
研究機関徳島文理大学 (2017-2020)
徳島大学 (2016)

研究代表者

西川 啓介  徳島文理大学, 保健福祉学部, 教授 (10202235)

研究分担者 皆木 省吾  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 教授 (80190693)
松香 芳三  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 教授 (90243477)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード骨伝導音 / 歯列接触 / 筋電図 / 歯列接触習癖 / トランスレーショナルリサーチ / 歯学 / 臨床
研究成果の概要

歯列接触を検出する骨伝導音の測定記録に同期して筋電図記録を解析することによって、歯列接触と咀嚼筋活動の関係について分析を行った。さらに市販されている咀嚼カウンターの中から、咀嚼時の外耳後方の皮膚の変位から咀嚼を計測するbitescan(シャープ株式会社)を用いた同時測定を行うことで、測定記録の妥当性確認を行った。
これらの装置を用いて健常被験者10名を対象として、日常生活動作の例として昼食時の歯列接触状態について計測を行い、歯列接触の回数やその発現スピードなどについて解析を行った。本研究の成果は日本補綴歯科学会第130回記念学術大会で報告を予定している。

研究成果の学術的意義や社会的意義

下顎歯列の過剰な接触は歯痛、頭痛などを初めとする様々の歯科的障害の原因となることが報告されている。本研究はこの問題を解決するために、日常生活中 の上下歯列の接触を客観的に観察する装置を開発し、臨床応用を行うことを目的とする。本研究では生体内を伝播する音波である骨伝導音(Bone Conduction Sound)を利用した歯列接触モニタを開発し、上下顎歯列の接触状態を連続して記録する方法を確立することを目的とした。

報告書

(6件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 新たに開発した咀嚼計測システムを用いた咀嚼評価の試み2021

    • 著者名/発表者名
      西川啓介、松香芳三、皆木省吾
    • 学会等名
      公益社団法人日本補綴歯科学会第130回記念学術大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi