• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

3Dプリンターによるブリッジパターンの製作と寸法精度に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K11638
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 補綴・理工系歯学
研究機関日本歯科大学

研究代表者

宮坂 平  日本歯科大学, 生命歯学部, 教授 (40147773)

研究分担者 青木 春美  日本歯科大学, 生命歯学部, 准教授 (50150925)
青柳 有祐  日本歯科大学, 生命歯学部, 助教 (10609449)
石田 祥己  日本歯科大学, 生命歯学部, 助手 (50779923)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード3Dプリンター / CAD/CAM / ブリッジパターン / 寸法精度 / 3Dスキャナー / 適合性 / 3Dスキャン / 鋳造 / 積層造形 / 光印象 / 3Dスキャナー / STLデータ / CAD/CAM / 3Dプリンター / 光学印象 / 歯学 / 生体材料 / 歯科理工学
研究成果の概要

最近の歯科におけるCAD/CAMの重要性に鑑み、ブリッジへの応用に対する基礎研究を目的として、模型スキャン時の寸法精度および3Dプリンターによる製作物の精度を検討することを目的として、1歯、2歯欠損のブリッジについて研究を行った。この結果、据え置き型や口腔内スキャナーと比べて、比較的安価な民生用のスキャナーでも歯科応用可能であることが明らかとなった。また、得られたSTLデータをもとに、様々な形式の3Dプリンターでパターンを作製し、模型への適合性を調べた結果、熱溶融式でも良好な適合性を示し、セメントスペースを調整することによりさらに適合性が良くなることが明らかとなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ブリッジワークのCAD/CAMは、スキャンの精度が最も重要であり、現在市販されているスキャナーの精度をブリッジを考慮して検討したことは、臨床応用に資するところが大きい。また、切削加工によるCAD/CAMではなく、3Dプリンターによる成形の精度をブリッジに対して検討したことにより、3Dプリンターの製作精度が明らかになったことにより、今後の3Dプリンターの歯科応用に対する知見が得られたことにより、今後の3Dの歯科応用が進むものと期待される。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 小型3Dプリンターで製作したブリッジ型レジンパターンの適合精度2018

    • 著者名/発表者名
      石田祥己、宮坂 平、青木春美、青柳有佑、三浦大輔、原田唯生、渡辺 慧
    • 学会等名
      日本歯科理工学会 平成30年春期第71回学術大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 小型3Dプリンターで製作したブリッジ型レジンパターンの適合精度2018

    • 著者名/発表者名
      石田祥己,宮坂 平,青木春美,青柳有祐,三浦大輔,原田唯生,渡邊 慧
    • 学会等名
      日本歯科理工学会第71回学術講演会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] ブリッジ支台模型の3Dスキャン精度に関する研究2017

    • 著者名/発表者名
      石田祥己,宮坂 平,青木春美,青柳有祐,三浦大輔,原田唯生,渡邊 慧
    • 学会等名
      日本歯科理工学会第70回学術講演会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi