研究課題/領域番号 |
16K11640
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
補綴・理工系歯学
|
研究機関 | 新潟大学 (2017-2018) 兵庫医科大学 (2016) |
研究代表者 |
長谷川 陽子 新潟大学, 医歯学総合病院, 講師 (60432457)
|
研究分担者 |
櫻本 亜弓 (定兼) 兵庫医科大学, 医学部, 助教 (90756339)
堀井 宣秀 兵庫医科大学, 医学部, レジデント (00780818)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2016年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 咀嚼 / 味 / 香り / 風味 / 脳 / 内分泌 / ストレス / 脳血流 / 情動 / 脳機能イメージング / 高次脳機能 / 香 |
研究成果の概要 |
咀嚼運動により脳血流を増加させることが知られている。申請者らは、食事によって生じる情動(快/不快)と脳および全身の循環応答との関連性に注目した研究を行ってきた。課題期間中、おいしいと感じるものを食べること,すなわち「快情動」が強い咀嚼は脳血流を増加させ、ストレス発散(低減)に繋がる内分泌調節が働くことが明らかになった。 一方で、ヒトは不快や苦痛を伴うことが予想できても能動的に行動を起こす場合もあるため、美味しいガム(快情動)と美味しくないガム(不快情動)の咀嚼時脳血流をf-NIRSを用いて計測し、比較を行った。その結果、咀嚼時の情動刺激の違いは左側背外側前頭前皮質と推定される部位に現れた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
快情動というポジティブな動機は脳神経活動に有利に働く可能性は高い。一方で、咀嚼時の情動変化と脳神経活動をターゲットにした報告はない。また本申請課題の研究結果より、好きな食べ物または嫌いな食べ物を食事している際の皮質活動領域が特定する事ができ、食事をおいしく・楽しく食べることの生理的意義の一端を明らかにすることができた。また、快楽を伴う他の行動(ギャンブルや飲酒など)と咀嚼とは報酬系の働きが異なると報告されており、咀嚼に伴う情動変化を検討することは摂食行動にまつわるヒトの行動を理解するために有意義と考える。
|