• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フッ素化アパタイト膜生成による高齢者根面う蝕への革新的予防・治療法の実用化研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K11642
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 歯科医用工学・再生歯学
研究機関東北大学

研究代表者

赤塚 亮  東北大学, 歯学研究科, 助教 (10586514)

研究分担者 佐々木 啓一  東北大学, 歯学研究科, 教授 (30178644)
鈴木 治  東北大学, 歯学研究科, 教授 (60374948)
厨川 常元  東北大学, 医工学研究科, 教授 (90170092)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード生体材料学 / PJD法 / ハイドロキシアパタイト / フッ素化アパタイト / 生体安全性 / HA / FHA / 耐酸性試験 / 細胞毒性試験 / 安全性 / FHA粒子合成 / FHA成膜最適条件 / パウダージェットデポジション / 根面う蝕
研究成果の概要

パウダージェットデポジション(PJD)法は,歯の主成分であるハイドロキシアパタイト(HAp)微粒子を常温常圧環境下において歯質上に高速で吹き付け,接着材を介することなく,直接HAp膜を形成する技術である.本研究は,ハンドピース型PJD装置を用いて成膜されたフッ素化アパタイト(FHA)膜を形態的に評価し,擬似口腔内環境下におけるFHA膜の耐久性を評価することを目的とした.口腔内環境をシミュレートしたサーマルサイクル試験前後のFHA膜の形態性状,機械的性質に変化は認められなかった.

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果をもとに高齢者根面う蝕の長期的予防、再治療のないう蝕治療法が確立されれば、さらなる歯の残存率増加につながり、機能的・審美的に優れた口腔内環境を保つことでQOLの向上に寄与できるものと考えられる。患者の身体的・心理的・経済的負担は小さくなり、多くの患者にとって利益向上につながる手法である。さらに、今後ますます増加が予想される高齢者根面う蝕の発生を抑えることで、う蝕治療やそれに引き続く口腔外科治療、補綴治療を減少させ、歯科医療費の抑制に貢献できることが期待される。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi