• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

次世代型生体吸収性ハイドロキシアパタイト表面被覆Mg合金の骨内変化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K11651
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 歯科医用工学・再生歯学
研究機関鹿児島大学

研究代表者

野添 悦郎  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 准教授 (40208351)

研究分担者 廣本 祥子  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 構造材料研究拠点, 主幹研究員 (00343880)
花田 幸太郎  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エレクトロニクス・製造領域, 上級主任研究員 (00357790)
岐部 俊郎  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 助教 (50635480)
久米 健一  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 助教 (60650067)
嶋 香織  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 准教授 (10343526)
西村 正宏  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 教授 (00294570)
中村 典史  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 教授 (60217875)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード生体吸収性材料 / マグネシウム / 生体吸収材料 / ハイドロキシアパタイト被膜 / 骨接合材料 / 骨増生材料 / 生体材料 / マグネシウム合金
研究成果の概要

生体吸収性を有するMg金属を用いた新しい骨接合デバイスの開発をめざし、申請者らが開発に関わったMg金属を含む骨接合材に適したMg金属の検索と金属表面にHA被膜を施した効果について検索することを目的に、ラットの左右大腿骨骨髄内に径1.5×長さ3㎜の5種類のMg金属を埋入した。観察方法は、単純X線による経時的観察ならびに摘出した試料についてμCT撮影ならびにトルイジンブルー染色を行った非脱灰研磨標本について観察評価した。
その結果、Mg金属の種類によって、その腐食吸収過程は異なっていた。HA被膜の有無による腐食過程への影響は、埋入初期に水素ガス発生を抑制する所見がうかがわれた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

生体吸収材料は生体内に留置した材料の摘出が不要となることが最大の利点であり、口腔顎顔面領域でもその開発が望まれる。
本研究では、Mg金属の生体吸収性を有する骨接合材料開発を目指して、5種類のMg金属をラット大腿骨に埋入し骨内変化を観察するとともに、Mg金属の腐食・吸収に際しての水素ガス発生のコントロールを期待してHA被膜の効果を観察した。本研究結果により、Mg金属にHA被膜コーティングすることで、早期のMg金属の腐食を抑制できる可能性が見いだされ、現在使用されている高分子性生体吸収性材料に代わりうる次世代のデバイス開発につながるものと思われる。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 次世代型生体吸収性ハイドロキシアパタイト表面被覆Mg合金の骨内変化に関する研究2018

    • 著者名/発表者名
      野添悦郎、廣本祥子、花田幸太郎、古閑 崇、吉村卓也、嶋 香織、岐部俊郎、久米健一、中村典史
    • 学会等名
      第63回 公益社団法人 日本口腔外科学会総会・学術大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi