• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

シェーグレン症候群と腸内細菌叢の構成異常・腸管免疫の関係の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K11690
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 外科系歯学
研究機関九州大学

研究代表者

大山 順子  九州大学, 大学病院, 講師 (70294957)

研究分担者 森山 雅文  九州大学, 歯学研究院, 助教 (20452774)
梶岡 俊一  九州大学, 医学研究院, 准教授 (90274472)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードシェーグレン症候群 / IgG4関連涙腺・唾液腺炎 / 腸内細菌叢 / IgG4 関連疾患 / 腸内細菌 / Thバランス / IgG4 涙腺唾液腺炎 / IgG4関連涙腺唾液腺炎 / 腸管免疫
研究成果の概要

シェーグレン症候群 (SS) では転写因子やサイトカインの発現とリンパ球浸潤の関係から、Th2細胞は病態進展に関与しており、診断および病勢のバイオマーカーとしても応用できることが示唆された。同様にIgG4関連涙腺・唾液腺炎ではTfh細胞が病態形成に関与していることが示唆された。
SSの腸内細菌叢の解析や比較はこれらのバイオマーカーの変化との関係を解析する必要が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

シェーグレン症候群、IgG4関連涙腺・唾液腺炎患者の腸内細菌叢の解析においては、診断および病勢のバイオマーカーを指標に分類、検討していくことが必要であることがわかり、今後の研究の方向性となった。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi