• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ES/iPS細胞由来遺伝子改変破骨細胞によるBRONJ治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K11693
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 外科系歯学
研究機関鹿児島大学

研究代表者

増原 正明  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 講師 (70372901)

研究分担者 佐藤 友昭  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 教授 (10284887)
三井 薫  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 講師 (40324975)
小戝 健一郎  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (90258418)
上川 善昭  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 准教授 (30332901)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2016年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード破骨細胞 / BRONJ / ビスホスホネート / ES/iPS細胞 / ES/iPS / 治療法開発
研究実績の概要

BRONJとはビスホスホネート系薬物の副作用による顎骨壊死であり、現在の治療方針は洗浄や抗菌薬・鎮痛薬などの対症療法のみとなっているため根本治療の開発が切望されている。また顎骨壊死時にどのようなことが起きているのかもほとんど分かっていないことから、発症メカニズムの解析も重要である。本研究はモデル動物とES/iPS細胞から創出した遺伝子改変破骨細胞によってこれらの課題に取り組むものである。
平成28年度はBRONJモデル動物の確立とES/iPS細胞からの遺伝子改変破骨細胞創出について基礎的な実験を行った。前者についてはマウスにビスホスホネート系薬物の投与後、臼歯抜去によってモデル作製を行い、後者についてはマウスES細胞からの破骨細胞分化実験を行った。両者ともに研究半ばであるが、良好な結果が得られている。

報告書

(1件)
  • 2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi