• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新たな病原因子に着目した口腔カンジダ症発症・進行メカニズムの解明と治療法への展開

研究課題

研究課題/領域番号 16K11702
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 外科系歯学
研究機関東京歯科大学

研究代表者

柴山 和子  東京歯科大学, 歯学部, 講師 (60408317)

研究分担者 石原 和幸  東京歯科大学, 歯学部, 教授 (00212910)
柴原 孝彦  東京歯科大学, 歯学部, 教授 (50178919)
研究期間 (年度) 2016-10-21 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードCandida albicans / 口腔カンジダ症 / 病原性 / バイオフィルム / カンジダ症 / バイオフィルム形成
研究成果の概要

病原性真菌カンジダ・アルビカンスの病原性発揮には菌糸型増殖がキーとなる。本菌に新規に見出した細胞表層タンパク(Csa2)は菌糸形増殖における栄養素獲得ネットワークに働く一連のタンパク群のファミリーメンバーであり、固有のモチーフ配列を共通して有する。細胞表層タンパクをコードする遺伝子を欠失した株と野生株および補完株を用いた研究により、本タンパクが血清誘導下で C. albicans の酵母形から菌糸形へのスイッチングに寄与する段階とバイオフィルム形成への関与を明らかにし、病原性を担うことが強く裏付けられた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

カンジダ・アルビカンスは多くの健常者より検出される常在性真菌であるが、防御機構に異常をもつ宿主に対しては真菌症を引き起こし、口腔咽頭カンジダ症を含む重篤な症状を呈する。本菌は、環境に適応して菌糸形になり菌糸を伸ばすことによって強い病原性を発揮し、粘膜下組織まで達し重篤化する。研究で明らかにした本菌の生体内増殖機構は、真菌の病原性の包括的理解と予防法および新規治療法確立への新たな基盤となるものである。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Characterization of a novel potential peptide import system in Treponema denticola2018

    • 著者名/発表者名
      Asai Tomohiro、Okamoto-Shibayama Kazuko、Kikuchi Yuichiro、Ishihara Kazuyuki
    • 雑誌名

      Microbial Pathogenesis

      巻: 123 ページ: 467-472

    • DOI

      10.1016/j.micpath.2018.07.045

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Possible Involvement of Surface Antigen Protein 2 in the Morphological Transition and Biofilm Formation of <I>Candida albicans</I>2017

    • 著者名/発表者名
      Okamoto-Shibayama Kazuko、Kikuchi Yuichiro、Kokubu Eitoyo、Ishihara Kazuyuki
    • 雑誌名

      Medical Mycology Journal

      巻: 58 号: 4 ページ: E139-E143

    • DOI

      10.3314/mmj.17-00008

    • NAID

      130006233737

    • ISSN
      2185-6486, 2186-165X
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Regulation of Gene Expression by marR-like Gene in Treponema denticola2017

    • 著者名/発表者名
      Y. Numata, K. Okamoto-Shibayama, T. Sato, Y. Miyai-Murai, Y. Kikuchi, E. Kokubu, K. Ishihara
    • 学会等名
      95th General Session and Exhibition of the IADR
    • 発表場所
      San Francisco
    • 年月日
      2017-03-22
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Isolation and Characterization of Dentipain in Treponema denticola2017

    • 著者名/発表者名
      Y. Miyai, K. Okamoto-Shibayama, T. Sato, Y. Numata, K. Ishihara.
    • 学会等名
      95th General Session and Exhibition of the IADR
    • 発表場所
      San Francisco
    • 年月日
      2017-03-22
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Treponema denticolaの細胞侵入に影響する病原因子の解析2017

    • 著者名/発表者名
      国分 栄仁,菊池 有一郎,柴山 和子,石原 和幸
    • 学会等名
      第90回日本細菌学会総会
    • 発表場所
      仙台市
    • 年月日
      2017-03-19
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Porphyromonas gingivalisの鉄獲得機構におけるECFシグマ因子PGN_0319 の役割2017

    • 著者名/発表者名
      菊池 有一郎,太田 功貴,柴山 和子,国分 栄仁,齋藤 淳,石原 和幸
    • 学会等名
      第90回日本細菌学会総会
    • 発表場所
      仙台市
    • 年月日
      2017-03-19
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.tdc.ac.jp/dept/mb/page1/page1.html

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-10-24   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi