• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

下歯槽神経の神経障害性疼痛における神経虚血の関与‐MRAとNIRSでの血流検索‐

研究課題

研究課題/領域番号 16K11745
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 外科系歯学
研究機関新潟大学

研究代表者

倉田 行伸  新潟大学, 医歯学系, 助教 (20464018)

研究分担者 山村 健介  新潟大学, 医歯学系, 教授 (90272822)
照光 真  北海道医療大学, 歯学部, 教授 (60401767)
瀬尾 憲司  新潟大学, 医歯学系, 教授 (40242440)
西山 秀昌  新潟大学, 医歯学系, 准教授 (60243250)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2018年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード神経障害性疼痛 / 神経虚血 / 下歯槽神経血管束 / MRA / MRI / 下歯槽神経 / NIRS
研究成果の概要

下歯槽神経の神経障害性疼痛と神経虚血との関連を明らかにするために、1.5テスラMRI装置を使用した磁気共鳴血管画像(MRA)を用いて検討した。様々なMRAの撮像法を用いて下歯槽神経血管束の描出を行った結果、良好な描出が可能であった撮像法もあったが、描出が困難な撮像法も認められた。下歯槽神経血管束の微細な構造をより良好に描出するために、より高分解能を有するMRI装置やコイルを使用したさらなる検討が必要である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

MRAの手法を用いることによってヒトで非侵襲的に下歯槽神経血管束を描出できる可能性が示唆された。そして、下歯槽神経損傷による神経障害性疼痛と神経虚血との関連を検証できる基盤ができつつあると考えられた。今後これらの手法を用いて患者群で神経虚血が検証されたならば、ヒトの三叉神経領域での神経障害性疼痛の新たな病態像を示すものとなり、新たな診断基準や治療戦略の基盤となり得る。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] High-contrast-resolution imaging of posttraumatic mandibular nerve by 3DAC-PROPELLER MRI: correlation with the severity of sensory disturbance.2017

    • 著者名/発表者名
      Terumitsu M, Matsuzawa H, Seo K, Watanabe M, Kurata S, Suda, A, Nakada T
    • 雑誌名

      Oral Surgery, Oral Medicine, Oral Pathology and Oral Radiology

      巻: 印刷中 号: 1 ページ: 85-94

    • DOI

      10.1016/j.oooo.2017.02.017

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 頚部郭清術後に生じた舌の慢性疼痛に対して生体内神経再生治療の適応を検討した1症例2016

    • 著者名/発表者名
      倉田行伸、照光 真、須田有希子、田中 裕、弦巻 立、金丸博子、吉川博之、佐藤由美子、平原三貴子、山田友里恵、瀬尾憲司
    • 学会等名
      日本歯科麻酔学会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター(北海道札幌市)
    • 年月日
      2016-10-28
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi