• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

口の痛みと意欲低下の関連―動物実験系の確立とエピジェネティクス修飾の可能性―

研究課題

研究課題/領域番号 16K11746
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 外科系歯学
研究機関新潟大学

研究代表者

佐藤 由美子  新潟大学, 医歯学総合病院, 特任助教 (70709857)

研究分担者 吉川 博之  新潟大学, 医歯学総合病院, 助教 (20547575)
瀬尾 憲司  新潟大学, 医歯学系, 教授 (40242440)
照光 真  北海道医療大学, 歯学部, 教授 (60401767)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード神経障害性疼痛 / 動物モデル / 報酬系 / エピジェネティクス修飾 / エピジェネティクス / 歯学 / 神経科学 / 遺伝子
研究成果の概要

口腔顔面領域の処置で神経障害を発症することがあり、難治性の神経障害性疼痛により抑うつ症状を合併する患者も少なくない。本研究では神経損傷モデル動物を用いて口腔顔面部の神経障害性疼痛と意欲低下の関連を評価するシステムを確立し、疼痛と情動の関連について免疫組織学的手法を用いて検索した。また、遺伝子発現におけるエピジェネティクス修飾の可能性についての検証も試みた。
下歯槽神経損傷モデル動物では疼痛により脳内報酬系におけるFosタンパク発現が増加しており、口腔顔面領域の慢性疼痛と情動の関連が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

難治性疼痛の治療についてはまだ有効な治療法が確立されたとは言えず、今後さらなる開発が望まれている。
本研究により口腔顔面領域の難治性疼痛への脳内報酬系の関与が推察された。これまで慢性疼痛における抑うつ状態では、うつ病と同じように脳内の報酬系の機能低下が認められると報告されている。また、うつ病においては脳内報酬系のミクログリア活性が上昇するとも言われている。本研究により、今後、口腔顔面領域の難治性疼痛に対しミクログリア活性を制御する薬剤を開発・導入する可能性への1つの示唆となりえるのではないかと考えている。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] オペラント条件付けによる自発行動したラットの疼痛関連行動の計測2016

    • 著者名/発表者名
      照光 真
    • 学会等名
      第44回日本歯科麻酔学会学術大会
    • 発表場所
      北海道札幌市
    • 年月日
      2016-10-28
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi