• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

口腔顔面領域の神経障害性疼痛モデルラットにおける神経栄養因子の疼痛制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K11748
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 外科系歯学
研究機関大阪大学

研究代表者

大山口 藍子  大阪大学, 歯学研究科, 招へい教員 (70464237)

研究分担者 丹羽 均  大阪大学, 歯学研究科, 教授 (30218250)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード神経障害性疼痛 / 炎症性疼痛 / 低酸素負荷 / 筋性疼痛 / c-Fos / 眼窩下神経 / Von Frey / 神経栄養因子 / 三叉神経
研究成果の概要

本研究では神経障害性疼痛モデル、炎症性疼痛モデル、知覚異常モデルを作製し,疼痛や感覚刺激に対する反応性を調べた。神経障害性疼痛モデルと炎症性疼痛モデルでは、機械刺激閾値、熱刺激閾値ともに低下した。知覚異常モデルでは、口腔粘膜の感覚閾値が低下したが、口髭部皮膚の機械刺激閾値は変化しなかった。知覚異常モデルにおいては、延髄三叉神経脊髄路核尾側亜核でc-Fos陽性細胞数が増加していた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

今回の研究成果から、疼痛反応の発現過程やその時間経過が異なる疼痛モデルと神経障害性疼痛モデルとを比較することによって、今後、神経系の再生に関わる重要な神経栄養因子が、疼痛制御や抑制に関わる神経成長因子の役割を明らかにする研究につなげていくことに社会的意義がある。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 慢性的間歇的低酸素負荷によるラットの口腔内感覚の変化のメカニズム2019

    • 著者名/発表者名
      岸本沙樹 片桐綾乃 大山口藍子 丹羽均 加藤隆史
    • 学会等名
      第13回三叉神経領域の感覚ー運動統合機構研究会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 慢性間歇的低酸素負荷によるラット口腔顔面領域における体性感覚の変調2019

    • 著者名/発表者名
      岸本沙樹 片桐綾乃 大山口藍子 丹羽均 加藤隆史
    • 学会等名
      第61回歯科基礎医学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi