• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

骨結合型チタンスキャホールドによるヒト下顎骨再建シミュレーション

研究課題

研究課題/領域番号 16K11758
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 外科系歯学
研究機関横浜市立大学

研究代表者

高須 曜  横浜市立大学, 附属市民総合医療センター, 助教 (60647999)

研究分担者 廣田 誠  横浜市立大学, 医学部, 准教授 (20347305)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワードインプラントシミュレーション / 顎骨再建 / 有限要素法
研究成果の概要

顎骨切除後の下顎骨は骨の形態が非対称であり、特に正中部は応力がかかりやすく、咬合負荷をする場合には骨の強度を考慮する必要がある。チタンインプラントは顎骨機能の回復に有用であるが、顎骨切除後症例では残存骨やインプラント周囲への負荷を考慮する必要がある。本研究では、骨再建用スキャホールドによる再建を念頭におき、咬合応力をどのように分布させることが最適であるかインプラントシミュレーションを実施して検討した。インプラントを作用点とした下顎応力解析ではそれぞれを結合させることで3点分布においても4点分布と同等の応力軽減を図ることが可能であり、その分布は切除部から離れた片側1点、反対側2点が最適であった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

辺縁切除後の下顎ではインプラント埋入が困難であり、骨結合型スキャホールドなど新規材料の開発が望まれる。切除された下顎では咬合を4点で受ける場合には切除部から離れた後方に作用点(インプラント)を置くことで応力が減少し、切除部およびインプラント周囲にかかる応力が最小になると考えられた。また、3本埋入した場合は1本側のインプラントを切除部から離れた位置に埋入することで、インプラント周囲の応力が許容可能な範囲になることが実証され、解剖学的に作用点を4点おけない場合でも、3点で上部構造が固定されていれば安定した咬合負荷が可能になる可能性が本シミュレーションから示唆された。

報告書

(6件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] A three-dimensional finite element analysis of?resected mandibular bone?to determine the most stable implant positions for a fixed prosthesis2021

    • 著者名/発表者名
      Kosugi Yasufumi、Hirota Makoto、Tamai Naohito、Takasu Hikaru、Iwai Toshinori、Mitsudo Kenji
    • 雑誌名

      Journal of Oral Implantology

      巻: - 号: 2 ページ: 84-91

    • DOI

      10.1563/aaid-joi-d-20-00180

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 有限要素法解析を用いた顎骨切除後インプラントの応力解析2019

    • 著者名/発表者名
      小杉泰史
    • 学会等名
      日本顎顔面インプラント学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi