研究課題/領域番号 |
16K11770
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
外科系歯学
|
研究機関 | 鶴見大学 |
研究代表者 |
横田 利夫 鶴見大学, 歯学部, 非常勤講師 (60737956)
|
研究分担者 |
井出 信次 鶴見大学, 歯学部, 助教 (00611998)
徳山 麗子 鶴見大学, 歯学部, 学内講師 (20380090)
里村 一人 鶴見大学, 歯学部, 教授 (80243715)
舘原 誠晃 鶴見大学, 歯学部, 講師 (90380089)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
|
キーワード | 光診断 / 口腔粘膜疾患 / 低侵襲口腔粘膜検査 / 光干渉断層法 / 口腔粘膜 / 診断 / 口腔粘膜診断 |
研究成果の概要 |
口腔粘膜に存在している水やヘモグロビンによる吸収と散乱による障害を可及的に回避できる600nm~1600nmの波長域の中から、現時点において各種産業分野において既に使用されている波長を選択し、半導体レーザー励起フェムト秒レーザーなどの光源を用いて、ウサギの口腔粘膜(舌、歯肉および頬粘膜)の観察を行い、さらに観察を行った部位の組織切片を正確に作製、OCT観察像と比較し、口腔粘膜疾患の診断という観点から最適と考えられる(すなわち生体内浸透深さが1.5~2.0mmあるいはそれ以上となる)OCT観察像が得られる波長(中心波長)および出力を決定した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
生体内を非侵襲で観察できるOCTがいくつかの医療領域で応用されてきているが、口腔粘膜(疾患)の診断に使用するには、OCT装置としての性能や形態、大きさが不十分であり、実際の診断に利用できる状況には至っていない。本研究では、口腔粘膜(疾患)診断に最適なOCT装置としての最低限必要な条件が明らかになり、今後最適な条件、性能を備えたOCT装置のプロトタイプの作成に取り掛かれるめどがついた。
|