• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

NFκBデコイ核酸の超音波マイクロバブル導入による変形性顎関節症の新規治療の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K11777
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 矯正・小児系歯学
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

村本 健  東京医科歯科大学, 歯学部, 非常勤講師 (30345300)

研究分担者 細道 純  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 講師 (00420258)
石田 雄之  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 助教 (00516297)
鈴木 淳一  東京大学, 医学部附属病院, 特任准教授 (90313858)
研究協力者 山口 博之  
李 凯  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードNFκBデコイ核酸 / 炎症 / 変形性関節症 / 動物モデル / 移植 / 核酸医薬 / デコイ / デコイ核酸 / NF-κB デコイ / 炎症制御 / デコイオリゴ核酸 / NFκB / 顎関節組織 / 歯周組織 / 歯学 / 顎関節
研究成果の概要

かつて矯正歯科治療の患者層は若年者が中心であったが、社会の高齢化やライフスタイルの変化、患者さんの機能のみならず審美面への高いニーズにより、成人の矯正歯科治療患者の割合が近年増加している。これに伴い、成人、特に、中高年の患者が抱える顎顔面領域の疾患である歯周病、顎関節症などが矯正臨床上の課題となっている。とりわけ、歯周病における口腔内炎症、顎関節症における骨および軟骨の炎症の制御、さらには、低侵襲かつ効率的である組織再生医療の開発が求められる。そこで、本研究は、ラット疾患モデルを対象に、NF-κBデコイ核酸による口腔内炎症への応用を行い、デコイ核酸による新たな治療法の可能性を検討した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

核酸医薬であるNF-κBデコイは、これまで皮膚科疾患や整形外科疾患、腫瘍疾患などに対する、新たな治療法として検討されてきたが、顎口腔疾患への応用はあまり検討されていない。研究代表者と研究分担者は、先行研究において、歯周疾患モデル動物に対して、NF-κBデコイの投与実験を行い、口腔内炎症および骨吸収の抑制を、In vivoにて明らかにしてきた。本研究においては、先行研究を受け、NF-κBデコイの顎口腔領域への応用の可能性を広げるため、成人における歯牙移植を想定した動物モデルへの応用まで試み、移植歯の治癒向上を示唆する基礎データを初めて示すことができた。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi