• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

幼少期身体抑制を経験したラットのストレス反応性亢進と大脳辺縁系及び視床下部の関係

研究課題

研究課題/領域番号 16K11799
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 矯正・小児系歯学
研究機関北海道大学

研究代表者

吉原 俊博  北海道大学, 歯学研究院, 准教授 (60261319)

研究分担者 大島 昇平  北海道大学, 大学病院, 講師 (00374546)
菊入 崇  北海道大学, 歯学研究院, 助教 (10322819)
高崎 千尋  北海道大学, 歯学研究院, 助教 (60451449)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード身体抑制 / 中枢神経系 / ラット / HPA axis / 視床下部 / 視床下部下垂体副腎皮質系 / 大脳辺縁系
研究成果の概要

ラット4実験群(A群:生後1週齢時に1日1回30分の身体抑制を7回(7日)行う群、B群:生後3週齢時に1日1回30分の身体抑制を7回(7日)行う群、C群:生後5週齢時に1日1回30分の身体抑制を7回(7日)行う群、対照群(身体抑制を一切経験しない群)について、実験を行った。
生後1週齢時に身体抑制を経験したラットは対照群に比較して、成長後のストレス反応性が亢進しており、扁桃体、海馬、視床下部のGRの発現量が多かった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果より、身体抑制が成長後の中枢神経系機能に影響することが示され、身体抑制具を用いる上での問題点のエビデンスとなり、小児歯科学・障害者歯科学の発展に大きく寄与するものである。また、中枢神経系機能への影響を緩和する方策の道筋についても、本研究より示されたので、今後、身体抑制のよる人体への影響を和らげる研究が発展することが期待される。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Daily life habits associated with eveningness lead to a higher prevalence of dental caries in children2019

    • 著者名/発表者名
      Shinya Nishide, Toshihiro Yoshihara, Hirohisa Hongo, Takashi Kanehira, Yasutaka Yawaka
    • 雑誌名

      Journal of Dental Sciences

      巻: 印刷中 号: 3 ページ: 302-308

    • DOI

      10.1016/j.jds.2019.01.015

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Oral findings in a patient with megacystis microcolon intestinal hypoperistalsis2018

    • 著者名/発表者名
      Chihiro Takasaki, Toshihiro Yoshihara, Yasutaka Yawaka
    • 雑誌名

      Pediatric Dental Journal

      巻: 28(2) 号: 2 ページ: 57-61

    • DOI

      10.1016/j.pdj.2018.05.002

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi