研究課題/領域番号 |
16K11802
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
矯正・小児系歯学
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
早崎 治明 新潟大学, 医歯学系, 教授 (60238095)
|
研究分担者 |
岩崎 智憲 鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 准教授 (10264433)
山崎 要一 鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 教授 (30200645)
齊藤 一誠 新潟大学, 医歯学系, 准教授 (90404540)
中村 由紀 新潟大学, 医歯学系, 助教 (70452779)
齊藤 正人 北海道医療大学, 歯学部, 教授 (50337036)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 口唇閉鎖 / 小児 / 口腔機能 / 咀嚼 / 不正咬合 / 咀嚼運動 / 下顎運動 / 顎口腔機能 / 口唇閉鎖力 |
研究成果の概要 |
口唇閉鎖不全を伴う過蓋咬合,反対咬合,叢生,開咬,上顎前突について,口唇閉鎖を改善するトレーニングを行うことにより,口腔機能の改善がいずれの不正咬合においても認められた.しかし,この不正咬合の中でも反対咬合,開咬は口腔習癖の除去や咬合の改善を優先し,口 唇閉鎖力のトレーニングを行うことが有効であり,一方,過蓋咬合,上顎前突では先行してトレーニングを実施した場合にも効果が得られることが示唆され,咀嚼運動も正常化した.本研究の成果は小児の口腔健康について基盤的な情報提供が行えたと考えられる.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
口が「ぽかん」と開いている口唇閉鎖力が低下している小児は,不正咬合(過蓋咬合,反対咬合,開咬,上顎前突など)を招くことが多い.このような不正咬合は将来的に咬むことや話す,と言った口の機能を損なうことになる.この口唇閉鎖力を小児期に改善することは,不正咬合の改善につながるとともに,口の機能を正常に導ける可能性が示唆された. この研究結果は,哺乳期から生じうる口唇閉鎖力の低下について診断し,介入するかを考える礎になろう.
|