• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

天然ハーブ・キャッツクローの抗酸化作用と歯周病予防に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K11859
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会系歯学
研究機関徳島大学

研究代表者

三木 かなめ  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 助教 (30243710)

研究分担者 福井 誠  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 講師 (50325289)
伊藤 博夫  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 教授 (40213079)
研究期間 (年度) 2016-10-21 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード天然ハーブ / キャッツクロー / 抗菌作用 / 抗炎症作用 / 抗酸化作用 / 酸化ストレス / 歯周病予防 / 歯学
研究成果の概要

天然ハーブ・キャッツクロー抽出物による歯周病原菌への抗菌作用およびヒト歯肉由来の線維芽細胞を用いた抗酸化作用・抗炎症作用の評価を行った。その結果, キャッツクロー抽出物を添加することで歯周病原菌の生育を抑制した。またヒト歯肉由来の線維芽細胞においてLPS刺激で誘導された炎症性サイトカインの産生も抑制し, さらに酸化ストレスを想定した培養系での抗酸化作用と創傷治癒効果も認められたことからキャッツクロー抽出物の歯周病予防・改善への応用にむけての有効性が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で注目した天然ハーブ・キャッツクローは、関節リウマチの改善などに利用されている伝統ハーブで、多種多様な成分と作用があるのが特徴である。しかし歯周病の予防効果については、不明であった。そこでキャッツクロー抽出物について歯周病に対する有効性について基礎的研究として歯周病原菌への抗菌作用およびヒト歯肉由来の線維芽細胞培養系における抗酸化作用および抗炎症作用の効果を明らかにしたことは、キャッツクロー抽出物の歯周病への応用の可能性のみならず、歯周病と関連のある全身疾患の予防への応用にも大いに役立つことが考えられる。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Utility of Natural Herbs -Focusing on Dental Field Use-2019

    • 著者名/発表者名
      Kaname.MIKI, Naofumi .TAMAKI and Hiro-o ITO
    • 雑誌名

      Journal of Oral Health and Biosciences

      巻: 32(1) ページ: 1-10

    • NAID

      130007672857

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 天然ハーブの有用性ー歯科領域を中心にー2018

    • 著者名/発表者名
      三木かなめ
    • 学会等名
      四国歯学会第53回例会・第37回総会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 天然ハーブ・キャッツクロー抽出物の歯周病原菌に対する抗菌効果2018

    • 著者名/発表者名
      三木かなめ, 福井誠, 陳 舒, 玉木直文, 伊藤博夫
    • 学会等名
      第29回近畿・中国・四国口腔衛生学会・総会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-10-24   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi