研究課題/領域番号 |
16K11868
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
社会系歯学
|
研究機関 | 九州歯科大学 |
研究代表者 |
角田 聡子 九州歯科大学, 歯学部, 助教 (70364156)
|
研究分担者 |
安細 敏弘 九州歯科大学, 歯学部, 教授 (80244789)
岩崎 正則 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 専門副部長 (80584614)
邵 仁浩 九州歯科大学, 歯学部, 准教授 (10285463)
濱嵜 朋子 九州女子大学, 家政学部, 教授 (60316156)
酒井 理恵 東京医療保健大学, 医療保健学部, 講師 (90621277)
福原 正代 九州歯科大学, 歯学部, 教授 (90360057)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | サルコペニア / 口腔機能 / 栄養 / 高齢者 / 口腔サルコペニア / リハビリテーション栄養 / 筋力の低下 / 筋肉の減少 |
研究実績の概要 |
高齢者にとって全身の筋力の低下や筋肉の減少(サルコペニア)は生命予後に関わる切実な問題である。サルコペニアの予防・改善の取り組みは超高齢化社会を迎える我が国のみならず世界的にも共通な重要課題である。しかし、サルコペニアが口腔領域にどのような影響をおよぼずのか、また、どのようなプログラムにより予防、改善可能なのかについて十分な検証はなされていない。そこで、本研究では、サルコペニアと口腔機能の関連を調査し、口腔機能面と栄養学的な面から介入できないかと考えた。感染症予防、低栄養予防、QOLの向上を主たるアウトカムとし、健康寿命の延伸を目指すことを目的とする研究である。 本研究において、口腔機能とサルコペニアの関連、高齢者の嚥下や咀嚼機能、舌圧などの口腔機能と栄養の関連などについて調査し、報告した。 これまで行った一連の研究調査によって、介護認定を受けている、要支援・要介護高齢者において全身の筋肉量と口腔の筋力である舌圧が正の相関を示すことや嚥下などの評価方法について考察を行った。さらに口腔機能の低下が栄養状態の低下に影響を及ぼすことを示した。本年度は、舌圧が低いことが栄養素の摂取状態にも影響する可能性を報告した。 研究計画において予定していた口腔機能が低下した者に対するリハビリテーション栄養の介入という段階には至らなかった。今後、①サルコペニア、フレイルといった全身と口腔機能に関するエビデンスを蓄積し、②舌圧などの口腔機能低下者に対する機能的リハビリテーション、栄養学的リバビリテーション、③それらの複合的プログラムによる介入やその効果の検証など、を視野に入れて研究を進め、簡便で実践可能なプログラムの実現に取り組みたい。
|