研究課題/領域番号 |
16K11876
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
社会系歯学
|
研究機関 | 大阪歯科大学 |
研究代表者 |
真下 千穂 大阪歯科大学, 歯学部, 講師 (80368159)
|
研究分担者 |
馬場 俊輔 大阪歯科大学, 歯学部, 教授 (40275227)
南部 隆之 大阪歯科大学, 歯学部, 講師 (80367903)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 口腔細菌叢 / 硝酸還元 / 口腔健康 / メタゲノム解析 / ゲノム解析 / 口腔菌叢バランス / Rothia属細菌 / 硝酸還元性 / 口腔常在菌叢 / 口腔善玉菌 / 口腔硝酸還元活性 / ロシア属細菌 / 硝酸還元菌 / 口腔常在菌 |
研究成果の概要 |
口腔メタゲノム解析の結果、健康な口腔状態と関連するいくつかの細菌(特にRothia属・Actinomyces属細菌)が明らかとなってきた。我々は、Rothia属細菌が口腔内で「善玉菌」として働く要因の一つが、Rothia属細菌が保有する高い硝酸還元活性であると考えている。我々は、口腔に存在するRothia属細菌の全ゲノム配列を解析し、硝酸還元に関連する遺伝子の働きを明らかにした。また、新たな口腔健康水準を示す指標を作成するために、口腔環境と細菌叢の変動を同時にモニターできる新たな実験系を確立した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究により、口腔健康に貢献するRothia属細菌の働きの一端が遺伝子レベルで明らかになった。Rothia属細菌を口腔善玉菌のひとつのモデルと考えて、その働きを遺伝子改変・他菌種との相互関連性など多方面からアプローチしていくことができる基盤が整ったと言える。また、口腔に物質を添加した後の環境変化と個々の細菌の変化を捉えるモデル実験系を確立できた。この方法を利用すれば、どのような条件が整えば、口腔善玉菌(悪玉菌)が増えるのか(減るのか)をin vitroの実験において推測できると考える。
|