• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

放電プラズマ法により新規合成された高純度過ギ酸における抗微生物活性の検証

研究課題

研究課題/領域番号 16K11877
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会系歯学
研究機関大阪歯科大学

研究代表者

高橋 一也  大阪歯科大学, 歯学部, 教授 (10236268)

研究分担者 小正 裕  大阪歯科大学, 医療保健学部, 教授 (10131385)
王 宝禮  大阪歯科大学, 歯学部, 教授 (20213613)
南部 隆之  大阪歯科大学, 歯学部, 講師 (80367903)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード歯学 / 消毒薬 / 細菌 / 口腔マイクロバイオーム / 過ギ酸 / 口腔衛生
研究成果の概要

様々な医療現場のニーズに対処するため,安全かつ殺滅効果の高い新規消毒薬の開発が求めらている.放電プラズマ(WS-DBD法)により作成された高純度過ギ酸は,そのpHが中性であることや化学合成過ギ酸に比べて安定に保存可能であることが報告されている.我々は,まず化学合成過ギ酸が唾液細菌に対して,既存の消毒薬に比べ非常に高い殺菌効果をもつことを明らかにした.また,高純度過ギ酸はミュータンスレンサ球菌などに高い殺菌効果をもつことを示した.

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究課題の遂行により,化学合成過ギ酸の唾液細菌に対する殺菌効果が明らかとなった.また,新規生成が可能となった高純度過ギ酸について,初めて細菌に対する殺滅効果を検証した.一方,薬剤の安定性や細菌毎にその効果が異なるなど問題点もあぶり出すことができた.今後の継続的な研究により,内視鏡や印象材の消毒(化学滅菌),一般消毒薬,洗口剤などの研究開発シーズとなることが期待される.

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Bactericidal effect of performic acid on salivary bacteria2018

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Morioka, Takayuki Nambu, Kazuya Takahashi
    • 雑誌名

      J Osaka Dent Univ

      巻: 52 ページ: 11-15

    • NAID

      130007418601

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Primer Design for the Identification of Ten Oral Actinomyces Species Using Multiplex PCR2018

    • 著者名/発表者名
      T Kobayashi、S Uchibori、O Tsuzukibashi、C Uezato、H Goto、C Mashimo、T Nambu、K Umezawa、M Ohta
    • 雑誌名

      International Journal of Dentistry and Oral Health

      巻: 4 号: 1 ページ: 1-6

    • DOI

      10.16966/2378-7090.249

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Proteases, actinidin, papain and trypsin reduce oral biofilm on the tongue in elderly subjects and in vitro2017

    • 著者名/発表者名
      Mugita Naho、Nambu Takayuki、Takahashi Kazuya、Wang Pao-Li、Komasa Yutaka
    • 雑誌名

      Archives of Oral Biology

      巻: 82 ページ: 233-240

    • DOI

      10.1016/j.archoralbio.2017.04.035

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Isolation and identification methods of Rothia species in oral cavities.2017

    • 著者名/発表者名
      Tsuzukibashi O, Uchibori S, Kobayashi T, Umezawa K, Mashimo C, Nambu T, Saito M, Hashizume-Takizawa T, Ochiai T
    • 雑誌名

      Journal of Microbiological Methods

      巻: 134 ページ: 21-26

    • DOI

      10.1016/j.mimet.2017.01.005

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Influence of tongue brushing on oral microbiome diversity2019

    • 著者名/発表者名
      Masago A, Maruyama H, Nambu T, Mashimo C, Takahashi K
    • 学会等名
      日本細菌学会関西支部総会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 口腔細菌パターンを“健康型”へと変える試み2019

    • 著者名/発表者名
      南部隆之
    • 学会等名
      日本歯科保存学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 紫色LED 照射によるプラーク菌叢の変動2019

    • 著者名/発表者名
      南部隆之,真下千穂,円山由郷,吉川一志,山本一世,沖永敏則
    • 学会等名
      日本歯科保存学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Identification of nitric oxide-sensitive oral bacteria by culturing plaque-derived microbiota2018

    • 著者名/発表者名
      Nambu T, Mashimo C, Maruyama H, Okinaga T
    • 学会等名
      第60回歯科基礎医学会学術大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi