• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

口腔がん患者のアイデンティティの再構築をめざして ―QOLの変化と要因の明確化―

研究課題

研究課題/領域番号 16K11891
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会系歯学
研究機関大分大学

研究代表者

隅田 好美  大分大学, 福祉社会科学研究科, 教授 (90377185)

研究分担者 小林 正治  新潟大学, 医歯学系, 教授 (80195792)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード口腔がん / 心理社会的ニーズ / アイデンティティ / 口腔機能障害 / 口腔機能低下症 / QOL / 心理的ニーズ / 質的研究 / 連携 / 生活支援 / 癌 / 医療・福祉 / 歯学
研究成果の概要

口腔がん患者のアイデンティティの崩壊・再構築のプロセスと関連要因を明確にすることを目的とし、19名の口腔がん患者へのインタビュー調査と、質問紙調査、SEIQoL-DWを実施した。
手術による口腔機能障害により心理的苦痛が生じ、社会関係が減少することでQOLが低下した。また、家族役割・社会役割の認識がアイデンティティの崩壊や再構築に影響していた。
さらに、高齢の口腔がん患者は食生活が変化することで低栄養となりやすいだけではなく、社会関係が減少することから、フレイルとなり要介護状態に繋がる可能性が高くなることが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

がん患者への身体的、心理的、社会的、スピリチュアルのトータルペインに対する支援が重視されている。しかし、口腔がん患者の社会的苦痛に対する支援が充分に行われているとは言い難く、研究もほとんどない。
本研究により、口腔がんを有する患者のアイデンティティが崩壊するプロセスを明確にすることで、口腔がん患者の人生が豊かなものになる可能性が高くなる。また、社会福祉士は心理・社会的支援を得意としており、口腔がん患者のトータルペインを視野に入れた支援を行うための、歯科専門職と福祉専門職との連携が広がる可能性が高くなる。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 口腔がん患者の心理社会的ニーズとQOL2017

    • 著者名/発表者名
      隅田好美
    • 雑誌名

      福祉社会科学

      巻: 8 ページ: 37-47

    • NAID

      120006324041

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書 2016 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 口腔がん患者への生活支援の課題― 口腔機能障害による心理社会的ニーズの明確化 ―2018

    • 著者名/発表者名
      隅田好美
    • 学会等名
      日本社会福祉学会第66回秋季大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 質的研究による口腔がん患者の心理社会的問題の明確化2017

    • 著者名/発表者名
      隅田好美、荻野奈保子、倉部華奈、小島拓、 船山昭典、小田陽平、小林正治
    • 学会等名
      第62回日本口腔外科学会学術大会,
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi