研究課題/領域番号 |
16K11923
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
基礎看護学
|
研究機関 | 和歌山県立医科大学 |
研究代表者 |
岩根 直美 和歌山県立医科大学, 保健看護学部, 准教授 (90554527)
|
研究分担者 |
水田 真由美 和歌山県立医科大学, 保健看護学部, 教授 (00300377)
鹿村 眞理子 和歌山県立医科大学, 保健看護学部, 非常勤講師 (10143207)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 睡眠 / 手浴 / 温熱効果 / 体温 / サーモグラフィ / 看護技術 / 冷え症 / 手浴時間 / 睡眠と覚醒 / 手 / 高齢者 / 脳波 / 眠気 / 覚醒 |
研究成果の概要 |
本研究は手浴による加温時間や加温時の体温により、眠気と覚醒効果の有無を検証した。冷え症者と非冷え症者を対象に、体温変化と眠気の有無を測定した。手浴時間は5分間と15分間で測定した。5分間の手浴では、末梢体温は同程度の体温変化率で上昇した。両群とも眠気が生じ、5分間の手浴は統計上有意な差を認めた。15分後の手浴では眠気が起こなかかった。結果、手の加温時間により加温30分後の眠気効果は異なるが、手浴前の体温条件による眠気の効果は変わらないことが明らかとなった。冷え症者と非冷え症者の両群間の手浴効果は等しかった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は手浴による加温時間や加温時の体温により、眠気と覚醒効果の有無を検証した。末梢体温が異なる冷え症者と非冷え症者を対象に、体温変化と眠気の有無を測定した。手浴時間は5分間と15分間で測定した。5分間の手浴では、両群による手浴後の深部体温の変化はなく、末梢体温は同程度の体温変化率で上昇した。両群とも30分後に眠気が生じ、5分間の手浴は統計上有意な差を認めた。一方、15分後の手浴では30分後は眠気が生じず、冷え症者と非冷え症者の両群間の手浴効果は等しかった。結果、手の加温時間により加温30分後の眠気効果は異なるが、手浴前の体温条件による眠気の効果は変わらないことが明らかとなった。
|