研究課題/領域番号 |
16K11932
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
基礎看護学
|
研究機関 | 公立小松大学 (2018-2019) 金沢医科大学 (2016-2017) |
研究代表者 |
松井 優子 公立小松大学, 保健医療学部, 教授 (00613712)
|
研究分担者 |
須釜 淳子 金沢大学, 新学術創成研究機構, 教授 (00203307)
紺家 千津子 金沢医科大学, 看護学部, 教授 (20303282)
木下 幸子 金沢医科大学, 看護学部, 准教授 (50709368)
坂井 恵子 金沢医科大学, 看護学部, 教授 (60454229)
村山 陵子 東京大学, 医学部附属病院, 特任准教授 (10279854)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2018年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 看護理工学 / 抗がん剤 / 血管外漏出 / サーモグラフィー |
研究成果の概要 |
抗がん剤の血管外漏出後の重症皮膚障害の発生要因の抽出を目的とした。血管外漏出が発生した25名を対象とした。滴下中にサーモグラフィーによる皮膚温度の測定と肉眼的観察を行った。重症皮膚障害を硬結もしくは水疱と定義し、重症群(12件)と軽症群(13名)に分け比較した。重症皮膚障害の対象の特徴は、サーモグラフィーで血管外漏出を示唆する低温領域出現後の壊死性薬剤もしくは炎症性薬剤の投与時間が長い(P=0.017)、投与時の腫脹なし(P=0.030)、年齢が低い(P=0.037)であった。抗がん剤の血管外漏出後の重症皮膚障害の発生要因として、肉眼で腫脹が認識されないことによる長時間の漏出が示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
壊死性および炎症性の抗がん剤が漏出したことを早期に発見することは、重症皮膚障害を予防する可能性が示唆された。重症皮膚障害に関連する要因が、少量の漏出の継続であることが推察された。サーモグラフィーは肉眼で発見できない少量の血管外漏出を早期に発見できることから、サーモグラフィーを活用した抗がん剤投与時の皮膚表面温度の測定は、血管外漏出の早期発見および重症の皮膚障害の予防に有用である。 硬結、水疱、潰瘍といった重症皮膚障害の発生を予防することにより、抗がん剤の末梢点滴静脈内注射を受ける患者の苦痛の軽減とともに、医療者の負担軽減が期待できる。
|