• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

TSASを用いたティーチングスタイルの日米比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K11933
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 基礎看護学
研究機関佐久大学

研究代表者

吉田 文子  佐久大学, 看護学部, 教授 (80509430)

研究分担者 山内 豊明  放送大学, 教養学部, 教授 (20301830)
川西 美佐  日本赤十字広島看護大学, 看護学部, 教授 (80341238)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2019年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2018年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードティーチングスタイル
研究成果の概要

米国の看護学教員71人と看護学以外の教員34人を対象に、The Teaching Style Assessment Scaleを用いたWeb調査を実施した。看護学教員と看護学以外の教員とでは、ティーチングスタイルに有意な差は認められなかった。日本の看護学教員には郵送調査で実施し、1261人の回答を分析した。日本の看護学教員と米国の看護学教員との間には有意な差があり、日本の看護学教員は、より教師中心的なティーチングスタイルの傾向にあった。判別分析の結果、教師中心と学習者中心の主な違いは「個別化」であり、学習者中心の教員は「個別化」を受け入れ、教師中心の教員は「個別化」を拒否していると考えられた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

教育パラダイムの転換により、学習者中心の授業実践への取り組みが増加にある。しかしながら教員の教育観が変化しなければ、どんな手法を使おうとも学習者中心の授業は難しく、その効果は得難い。教育観を可視化することは難しいが、その教育観に近いものとしてティーチングスタイルがある。本研究において、米国教員のティーチングスタイルや日本の看護学教員におけるティーチングスタイル(教師中心か学習者中心か)の主な違いを明らかにしたことは、学習者中心の授業に向けたFDへの一資料となる。

報告書

(7件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Comparing Teaching Styles Using the Teaching Style Assessment Scale in Nursing Faculty and Non-nursing Faculty2020

    • 著者名/発表者名
      Fumiko Yoshida, Toyoaki Yamauchi, & Misa Kawanishi
    • 学会等名
      18th Hawaii International Conference on Education
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi