• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

看護学生における「問題解決能力測定尺度」の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K11945
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 基礎看護学
研究機関高知大学

研究代表者

寺下 憲一郎  高知大学, 教育研究部医療学系看護学部門, 助教 (90584409)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2019年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード問題解決能力 / クリティカルシンキング / 課題探究 / 看護教育 / 課題探求 / 看護学
研究実績の概要

医療の高度化や看護師への社会的ニーズの多様化など大きく変化している現代社会において、学士課程での看護教育は看護に関する専門知識を深く学ぶだけではなく、様々な事象における課題発見力や問題解決能力、他者との協働実践力が必要とされており、自己理解を深めながら専門職として自発的な能力開発が求められている。
本研究は、看護学生を対象に看護師に求められる実践能力の一つである「問題解決能力」に着目し、問題解決能力の構成概念を明らかにし看護学教育における質の維持・向上を図るための指標として、客観的に評価できる尺度の開発を目的としている。
本年度は、看護学教育の質の維持・向上に向けた、学生の問題解決能力についての調査を実施した。学生個々の問題解決能力が発揮されやすい看護学実習に視点を置き、看護学実習における実施可能な看護技術や受け持ち患者に対するより良い看護技術の提供に、学生の問題解決能力の影響を踏まえて実習において習得すべき看護技術の精選を行った。また、調査結果については日本看護科学会にて「特定機能病院における成人看護学実習で習得すべき看護技術項目の精選」として発表を行った。加えて、日本看護科学学会への参加を通して現在日本において行われている最先端の研究について学習し、問題解決能力に関する知見を得た。
昨年度の目標として掲げた、問題解決能力測定尺度Ver.2で得られる学生の主観による自己評価と教員側からの客観的評価とを分析するために、倫理審査委員会に研究の申請を行っていたが、研究時間の捻出に困難が生じ十分な研究成果を出すことができなかった。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 特定機能病院における成人看護学実習で習得すべき看護技術項目の精選2019

    • 著者名/発表者名
      竹村多加, 佐藤美樹, 寺下憲一郎, 田中理子, 山脇京子
    • 学会等名
      日本看護科学学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi