• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小離島で活躍する高度実践看護師のケアとキュアを融合した実習プログラムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 16K11959
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 基礎看護学
研究機関沖縄県立看護大学

研究代表者

宮里 智子  沖縄県立看護大学, 看護学部, 准教授 (80382456)

研究分担者 宮城 恵子  沖縄県立看護大学, 看護学部, 教授 (20736011)
神里 みどり  沖縄県立看護大学, 保健看護学研究科, 教授 (80345909)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードケア / キュア / 融合 / ケアとキュアの融合 / 高度実践看護師 / 看護教育 / 島嶼看護
研究成果の概要

本研究は、小離島で活躍する高度実践看護師のケアとキュアを融合した実習プログラ ムを構築するために、高度実践看護師の思考過程を明らかにして、実習プログラムを検討した。
高度実践看護師は、看護の対象者がよりよく生活できることをめざし、対象者の生活背景をとらえる、体内の内部環境を描きながら、先をみすえ、生活のなかで治療を継続する方法をさぐっていた。この思考プロセスをふまえ、実習プログラムとして、「対象者の生活をとらえる」ための実習と、「体内の内部環境を描く」ための実習、「治療を継続しながら生活を続ける支援」の実習を段階的に行うことを提案する。

研究成果の学術的意義や社会的意義

専門看護師のケアとキュアを融合した看護実践の思考プロセスは、病態や薬剤に関する知識 をふんだんに使いながらアセスメントや臨床推論を拡大させ、患者の生活と結びつけながら、 最善のケアを選択していく。この思考プロセスをふまえた実習プログラムは、小離島で活躍する高度実践看護師教育に応用され、島嶼保健看護の教育プログラムの発展と島嶼保健看護学の構築に貢献する。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] なし2018

    • 著者名/発表者名
      なし
    • 雑誌名

      なし

      巻: なし

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi