• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

省察を基盤にした看護技術教育における教育実践の様相と臨床の知に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K11969
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 基礎看護学
研究機関甲南女子大学

研究代表者

脇坂 豊美  甲南女子大学, 看護リハビリテーション学部, 准教授 (50315321)

研究分担者 本田 由美  甲南女子大学, 看護リハビリテーション学部, 講師 (10446122)
前川 幸子  甲南女子大学, 看護リハビリテーション学部, 教授 (30325724)
岡本 朋子  甲南女子大学, 看護リハビリテーション学部, 講師 (60512340)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード看護技術 / 演習 / 看護技術教育 / 看護教員 / 看護学生 / 省察 / 臨床の知
研究成果の概要

本研究では看護技術教育の中でも演習場面に注目し、教員自身の省察をとおして教育実践の様相について記述していく。それをとおして、看護技術教育における看護教員の臨床の知を明らかにすることを目指す。ここでは、看護技術の演習、中でも看護の初修者が学ぶ看護技術焦点を当て、「体位変換」の演習のまとめの場面における教育実践の様相について、省察をとおして明らかにすることを目的とした。
「体位変換」の演習のまとめの場面における教育実践の様相として、授業における「ねがい」を軸にしつつも、予測を超えた学生の経験を捉えながら、新たな授業の運びを生み出すという教育実践の様相が明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

看護技術に関する先行研究は、技術項目毎に教授方法の工夫や学生の学び、技術の習得状況に注目したのが多い。本研究でのアプローチのように、看護技術教育における看護教員の教育実践の様相を明らかにすること、授業の中で生成される看護教員の臨床の知(知恵とわざ)を明らかにした研究はまだない。本研究の成果は、省察的な教育実践を基盤とした看護技術の教育方法の新たなモデルとなり得る。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 「体位変換」の演習のまとめの場面における看護教員の教育実践の様相2019

    • 著者名/発表者名
      脇坂豊美
    • 学会等名
      日本教師学学会 第20回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 看護教員が捉えた看護学生の「体位変換」の援助の特徴2018

    • 著者名/発表者名
      脇坂豊美
    • 学会等名
      日本教師学学会 第19回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 「シーツ交換」の看護技術の演習において教員が学生の課題を発見し、判断し、行為化する過程2017

    • 著者名/発表者名
      脇坂豊美
    • 学会等名
      日本教師学学会 第18回大会
    • 発表場所
      早稲田大学所沢キャンパス
    • 年月日
      2017-03-04
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi