• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

訪問看護師のための採用時社会化支援プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K11979
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 基礎看護学
研究機関弘前大学

研究代表者

佐藤 真由美  弘前大学, 保健学研究科, 准教授 (80336429)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード訪問看護 / 社会化 / 新任訪問看護師 / 採用時教育プログラム / 訪問看護師 / 看護学
研究成果の概要

本研究の目的は、訪問看護師の採用時社会化支援プログラムを開発することである。
地域の中核病院の地域連携室に所属する看護師と訪問看護ステーションで同行訪問を実施している看護師を対象としたインタビュー調査および地域の訪問看護ステーションを対象とした質問紙調査を行った。訪問看護ステーションには利用者の特徴や得意分野ともいえる強みがあること、地域の課題を検討する必要性、病院の機能や地域の特色との関連、外来看護師との連携が重要であることなどが明らかになった。今後は、訪問看護ステーションの特徴にあった内容のプログラムが有用であることが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

訪問看護ステーションで同行訪問によって実施される教育内容を明確にし、その効果を検証できれば、訪問看護師の採用時の社会化支援プログラムの開発につながると考え、本研究の着想に至った。
本研究の成果は、多職種との連携のあり方や療養者のニーズのとらえ方など訪問看護の特徴の内容やその教育方法が明確になり、地域包括ケアシステムにおける訪問看護の役割に示唆を与える点でも重要と考える。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 地域連携室に勤務する看護師が訪問看護に求めるもの2019

    • 著者名/発表者名
      佐藤 真由美、北嶋 結
    • 学会等名
      第57回日本医療・病院管理学会学術総会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi