• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小児・若年者甲状腺癌の長期フォローアップ体制の構築

研究課題

研究課題/領域番号 16K11990
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 基礎看護学
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

古橋 知子  福島県立医科大学, 看護学部, 准教授 (30295761)

研究分担者 菊田 敦  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (40224894)
鈴木 眞一  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (70235951)
鈴木 悟  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (30222061)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2020年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード看護学
研究成果の概要

長期フォローアップ体制の構築に向けて、甲状腺癌の診断を受けた小児・AYA(Adolescent and Young Adult:思春期・若年成人)世代に対する継続的支援内容の実態を明らかにした。また、二次がんとして甲状腺癌を経験する小児がん経験者にも焦点を当てながら、支援ニーズを探求した。これらを通して、小児・若年者甲状腺癌の長期フォローアップにおける問題点が明らかとなった。治療後のQOL(Quality of Life:生活の質)に配慮し、個々のライフイベントや環境等に応じた支援の重要性が示された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来の20歳を区切りに未成年と成人に分けるのではなく、15~39歳をAYA世代とした国際的な分類に従い解析された「がん診療連携拠点病院等院内がん登録2016-2017年小児AYA集計報告書」が、2019年10月に出された。そこで、全がんに占める甲状腺がんの割合は、20~29歳で12%(第2位)、30~39歳で8%(第4位)という結果が示された。
本研究では、多くの小児・若年者甲状腺癌の継続的なフォローアップ実績を基に、実態を分析し、本年代のニーズに合わせた支援のあり方を導き出した。また長期フォローアップにおける甲状腺癌特有の問題点を示し、求められる支援体制を提言する意義は高いと考える。

報告書

(6件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 甲状腺癌に罹患した小児・若年成人の治療をめぐる意思決定の実態2019

    • 著者名/発表者名
      古橋知子,鈴木眞一
    • 学会等名
      第17回日本小児がん看護学会学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 甲状腺癌で手術を受ける小児若年者が必要とする支援-提供した継続的支援内容の分析から-2018

    • 著者名/発表者名
      古橋知子, 福島俊彦, 鈴木眞一
    • 学会等名
      第51回日本甲状腺外科学会学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi