研究課題/領域番号 |
16K12007
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
基礎看護学
|
研究機関 | 日本赤十字看護大学 |
研究代表者 |
吉田 みつ子 日本赤十字看護大学, 看護学部, 教授 (80308288)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 看護倫理 / ナラティヴ学習 / 専門看護師 / 倫理調整 / ナラティヴ / 継続教育 / 高度実践看護師 |
研究成果の概要 |
本研究は、専門看護師の倫理調整に関する実践力強化のための継続教育プログラムを開発することである。教育プログラムは、専門看護師の倫理調整に関する役割開発の契機となった体験に関する質的記述的研究、専門看護師の倫理調整に関する実践活動・教育ニーズに関する数量的研究、文献検討を元に、ナラティヴ学習に基づく教育プログラムを構築した。本プログラムは、変容学習をもたらし倫理調整役割における新たなパースペクティヴをもたらすことが示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
日本では専門看護師(Certified Nurse Specialist)は患者・家族の直接的なケアに携わるだけでなく、スタッフの教育、多職種との連携・調整、医療・ケアのシステムの開発等、重要な役割を担う。困難な事象の複雑な状況を解きほぐし、関係者間の価値観の相違や葛藤を明確化し医療の質を高めるための倫理調整は、CNSとして重要な役割であり、総合的で高度な実践力が求められる。本研究は、ますます高まる倫理調整に関する実践力の開発において、CNSが理論的な知識を学習することだけではなく、日々の実践経験を捉え直し、意味づけることによって学ぶことが可能な理論的基盤にたった教育プログラムであると考える。
|