研究課題/領域番号 |
16K12026
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
臨床看護学
|
研究機関 | 岐阜大学 (2018-2023) 徳島大学 (2016-2017) |
研究代表者 |
日坂 ゆかり 岐阜大学, 医学部, 准教授 (30730593)
|
研究分担者 |
田村 綾子 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 教授 (10227275)
南川 貴子 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 准教授 (20314883)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 脳卒中 / 急性期 / 看護実践 / 高次脳機能障害 / 意識障害 / 片麻痺 / 参加観察 / 患者体験 / 内容分析 / 看護 / 体験 |
研究成果の概要 |
本研究では、発症まもない重篤な障害をもつ脳卒中患者がどのような体験や経験をしているのか明らかにし、急性期での脳卒中患者への看護実践方法の構築を行った。 20人の対象者に対して参加観察によりデータ収集し、体験や経験、心理・情動の変化に影響した看護実践も含む要因を分析し、発表した。 次に「脳卒中急性期患者への看護実践」の項目を独自で作成し、全国のSCUに勤務する看護師に対して、必要性の認識と実践状況の調査を行った。必要性の認識は因子分析を行い、脳卒中急性期患者への看護実践モデルとして発表し、それぞれの看護実践方法の解説書を国内外で発表した。看護実践状況と看護師の属性による差を分析して論文にて発表した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
発症間もない重篤な状態の脳卒中患者の体験や経験、その心理・情動の変化に看護実践がどのように関連しているのか研究したことは、患者自身が自身体験を語ることのができなかったため解明されてこなかったが、本研究で発表することができた。また、実際に全国のSCUに勤務する看護師に調査して脳卒中急性期患者への看護実践モデルを構築することができた。 これらの研究成果は、看護師への教育に応用され、脳卒中急性期患者への看護実践の質の保証につながると考えられる。
|