• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

患者の社会生活への復帰を目指してコンフォートを促進し活力を高めるケアの構築

研究課題

研究課題/領域番号 16K12027
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 臨床看護学
研究機関香川大学

研究代表者

金正 貴美  香川大学, 医学部, 講師 (00335861)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワードcomfort / Human / 社会復帰 / コンフォートを促進するケア / コンフォート / 文献研究 / 量的記述的研究 / Comfort
研究成果の概要

患者が社会生活に復帰できるよう、患者のコンフォートを促進し活力を高める援助モデルは、社会復帰にあたり困難および課題(5カテゴリー)、患者のもつコンフォート(5カテゴリー)、コンフォートを促進するケア(16カテゴリー)で構成されていた。社会復帰にあたり困難および課題は、①自宅に帰ることで状態が悪化する可能性がある、②苦痛の訴えが強く対応できない可能性がある、③家族が対応できない可能性がある、④慣れない環境での孤独感がある、⑤患者や家族の不安が強い、であった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で明らかになった、患者が社会生活に復帰できるよう、患者のコンフォートを促進し活力を高める援助モデルは、以下のような学術的意義がある。まず社会復帰にあたり困難および課題は、これらの内容をアセスメント項目として活用することで、スムーズな社会復帰への示唆となる。患者のもつコンフォートは、患者の多様な表現内容として看護師の感性を高めることに役立つ。コンフォートを促進するケアは、学術的新規性があり、今後文脈を捉えた質的記述的研究で洗練させることも可能であるし、または尺度開発を行い実証するための基盤とできる。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Development of a Japanese Version Scale for Measuring Human Comfort2018

    • 著者名/発表者名
      Takami Kinsho
    • 学会等名
      EAFONS 東アジア看護学研究者フォーラム
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi