• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

看護外来における早期慢性閉塞性肺疾患患者の療養支援プロトコルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K12041
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 臨床看護学
研究機関日本赤十字看護大学

研究代表者

田中 孝美  日本赤十字看護大学, 看護学部, 准教授 (60336716)

研究分担者 西片 久美子  日本赤十字北海道看護大学, 看護学部, 教授 (90316307)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワード療養支援 / 看護外来 / COPD / 無作為化比較試験 / プロトコル / 慢性看護 / セルフマネジメント / 慢性閉塞性肺疾患
研究成果の概要

この研究の目的は、①看護外来における慢性閉塞性肺疾患患者(病期Ⅰ~Ⅲ期)向けの療養支援プロトコルを開発し、②療養支援で活用する患者教育媒体(療養支援ハンドブック)を洗練し、③看護外来におけるプロトコルに基づいた療養支援の有効性を評価することであった。
ランダム化比較試験を行い、Intent-to-treat分析の結果、息切れしにくい動作の工夫の実行、運動の実行など7項目で効果が確認された。また、患者が経験する病気の衝撃を考慮することの重要性も示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

看護外来における慢性閉塞性肺疾患患者(病期Ⅰ~Ⅲ期)向けの療養支援プロトコルを無作為比較試験で有効性を検証した結果、息切れしにくい動作の工夫の実行や運動の実行、そして自分が思っていることを話すことができたといった、患者にとってニーズが高く、予後因子としても重要な身体活動性に関連する療養行動に有意な向上が認められた。これらの結果は、セルフマネジメントの支援に携わる保健医療にとってだけでなく、この疾患とともに生きる当事者にとって価値ある結果であると考える。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] 看護外来における早期慢性閉塞性肺疾患患者への療養支援の開発2017

    • 著者名/発表者名
      田中孝美・西片久美子・竹川幸恵
    • 雑誌名

      別冊BIO Clinica

      巻: 6 ページ: 111-113

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 軽症・中等症慢性閉塞性肺疾患患者への看護外来支援プログラム作成と試行の評価2016

    • 著者名/発表者名
      田中孝美・西片久美子・竹川幸恵・東雅之・小林千穂・寺尾多恵子・永利公児・能見真紀子
    • 雑誌名

      日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌

      巻: 26 ページ: 238-245

    • NAID

      130005415064

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi