• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

深部静脈血栓症予防用弾性ストッキングによる圧迫創傷予防のためのケアシステムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 16K12045
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 臨床看護学
研究機関金沢医科大学

研究代表者

木下 幸子  金沢医科大学, 看護学部, 准教授 (50709368)

研究分担者 須釜 淳子  金沢大学, 新学術創成研究機構, 教授 (00203307)
松井 優子  公立小松大学, 保健医療学部, 教授 (00613712)
紺家 千津子  石川県立看護大学, 看護学部, 教授 (20303282)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
キーワード医療機器 / 弾性ストッキング / 圧迫創傷 / 医療関連機器 / 医療関連機器圧迫創傷 / 深部静脈血栓症予防
研究成果の概要

DVT予防用弾性ストッキング(GCS)の着用による発赤や糜爛、潰瘍といった圧迫創傷の予防は重要な課題である。機器要因やケア要因の予防ケアの根拠となる指標を付記しアセスメント項目や予防ケアシステムの作成が必要である。本研究の目的は、GCSRPUの発生の各要因について詳細を明らかにし、さらに個々に適したGCSの選択を含め予防ケアシステムを構築し評価することである。機器要因となるGCSに関する情報の整理、GCSによるずれや皮膚の状態や、個体要因に関連する浮腫、骨突出、ケア要因に関連する看護師の知識・認識について調査を報告し、これらから得た知見から構築した予防ケアシステムを報告する。

研究成果の学術的意義や社会的意義

GCSRPUは脹脛、足首、足背部の報告がみられる。日本褥瘡学会によるMDRPU予防と管理 ベストプイラクテイスでは、MDRPUの発生要因を個体要因、機器要因、ケア要因から構成されていることを示している。機器要因としてサイズの不一致や情報提供を提示している。新規ハイソックスタイプのESは下腿の長さ、しわについて検討され、これまでのESに比べ下腿の長さが短く素材の検討がされている。ポジションマーカーの視認についても考慮され、ケア要因に関係するものとなっている。これらの特徴を明確にし評価することと看護師の知識、認識を向上させるべく効果的なケアシステムを構築することはGCSRPUの予防につながる。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] マーカー有り医療用弾性ストッキングが履かせやすさ、ねじれ、皮膚に与える影響2019

    • 著者名/発表者名
      沖田翔平、木下幸子、臺美佐子、河村一海、須釜淳子
    • 雑誌名

      リンパ浮腫管理の研究と実践

      巻: 7 ページ: 20-28

    • DOI

      10.15010/LRAP.2019.10.04.19

    • ISSN
      2188-1375
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] マーカー有り医療用弾性ストッキングが履かせやすさ、ねじれ、皮膚に与える影響2019

    • 著者名/発表者名
      須釜淳子、木下幸子、臺美佐子、河村一海
    • 学会等名
      看護実践学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 位置目印の有無による医療用弾性ストッキングフィッティングの比較2019

    • 著者名/発表者名
      須釜淳子、臺美佐子、木下幸子
    • 学会等名
      看護理工学学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi