• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

放射線療法中の乳がん患者へのPILテストを手がかりとした看護介入の活用可能性

研究課題

研究課題/領域番号 16K12070
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 臨床看護学
研究機関金城大学 (2018-2020)
石川県立看護大学 (2016-2017)

研究代表者

岩城 直子  金城大学, 看護学部, 教授 (60468220)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2019年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード放射線療法 / PILテスト / 看護介入 / 乳がん患者 / 外来看護
研究成果の概要

乳がん患者に対して、Purpose in life test(以下PIL テスト)をてがかりとした看護介入を実施したところ、予期的不安が軽減されることが示された。看護介入の評価面談結果から、今をどう生きるかが意識されたことで不安が軽減され、予期的不安が変化しなかったことが考えられた。看護師は、介入が患者の内面を引き出すツールとして有効であると認識していたが、放射線療法中の看護として、導入することへの抵抗もみられた。看護師がこの介入を活用するには、緩和ケアの知識やコミュニケーションスキルの獲得、マンパワーの確保が必要との意見があり、臨床での活用を可能にする教育の方向性が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

外来で放射線療法中のがん患者への精神心理的問題への介入を検討した研究は少ない。
今回、本介入において放射線治療中の乳がん患者の不安の軽減の一助となることが示唆された。また、患者からの評価面談から、患者が意味の探索や意味をみいだす支援として有用であることが考えられた。よって、外来で放射線療法を受ける乳がん患者の時間的制限があるという状況の中で、早期からの緩和ケアとなりうる。

報告書

(6件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 放射線療法中の乳がん患者へのPILテストをてがかりとした看護介入の効果の検討2020

    • 著者名/発表者名
      岩城直子 奥野恵
    • 学会等名
      日本がん看護学会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書 2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 放射線療法中の乳がん患者へのPILテストを                 手がかりとした看護介入の効果 ―治療終了後の評価面談の分析からー2020

    • 著者名/発表者名
      奥野恵、岩城直子
    • 学会等名
      日本がん看護学会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 放射線療法中の乳がん患者へのPILテストを手がかりとした看護介入の効果―治療終了後の評価面談の分析からー2020

    • 著者名/発表者名
      奥野恵 岩城直子
    • 学会等名
      日本がん看護学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi