• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

家族基盤に基づくコペアレンティングを促す妊娠期介入プログラムの開発と検証

研究課題

研究課題/領域番号 16K12089
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生涯発達看護学
研究機関東北大学

研究代表者

中村 康香  東北大学, 医学系研究科, 准教授 (10332941)

研究協力者 武石 陽子  
吉沢 豊予子  
跡上 富美  
伊藤 直子  
川尻 舞衣子  
加藤 道代  
佐藤 奈保  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード看護学 / 妊娠期 / 親になる / 夫婦 / コペアレンティング / coparenting
研究成果の概要

本研究は、「coparenting(コペアレンティング)」という、父親と母親が子育てについての責任を分担し、お互いに親役割を調整しサポートしていく、ともに親になることへの支援を行うことで育児で直面する問題解決の可能性を探るため、エビデンスに基づきアメリカで開発されたCoparentingを促すFamily Foundation Programをわが国の文化や社会状況にあわせた日本人への適用可能性を検証・評価した。介入群15組、対照群8組の夫婦を分析対象とし、産後1か月、3か月の効果を調査しtあ。結果、介入の効果のあった夫婦においては、コペアレンティング関係性に良い影響を及ぼしていた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

父親と母親が子育てについての責任を分担し、お互いに親役割を調整したりサポートする、coparentingの関係性を促進するプログラムが、パッケージとして確立すること。そしてそのプログラムが、産後の育児をする夫婦にとって良い効果を及ぼすことが検証されることにより、国内において幅広く利用することが可能となる。また、男性の育児参加割合の増加、女性の就労継続による我が国の労働力確保、育てにくいと感じる親の割合の減少、さらには児童虐待の減少など、家族全体のより良い健康へ大きく貢献ができるという幅広い意義がある。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2019 2018 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 4件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] 日本語版コペアレンティング関係尺度(CRS-J)の信頼性・妥当性の検証2017

    • 著者名/発表者名
      武石陽子, 中村康香, 跡上富美, 吉沢豊予子
    • 雑誌名

      日本母性看護学会誌

      巻: 17(1)

    • NAID

      40021184957

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] What Does Predict Coparenting at The First Month or Third Month- Longitudinal Study from Late Pregnancy2019

    • 著者名/発表者名
      Yoko TAKEISHI, Yasuka NAKAMURA, Maiko KAWAJIRI, Fumi ATOGAMI, Toyoko YOSHIZAWA
    • 学会等名
      The 22nd EAFONS
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] :Evaluation of Preventing Postpartum Depression by Couple-Based Educational Intervention to Promote Co-Parenting Relationship: A Preliminary Trial2018

    • 著者名/発表者名
      Yoko TAKEISHI, Yasuka NAKAMURA, Maiko KAWAJIRI, Fumi ATOGAMI, Toyoko YOSHIZAWA
    • 学会等名
      The 21st EAFONS
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Effects of prenatal education to enhance the coparenting relationship of new parents from late pregnancy to the first month after birth: A non-randomized controlled trial.2017

    • 著者名/発表者名
      Yoko Takeishi、Yasuka Nakamura、Maiko Kawajiri、Fumi Atogami、 Toyoko Yoshizawa
    • 学会等名
      第37回日本看護科学学会学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] The double income or single income of Japanese couples is directly associated with their coparenting relationships with their first child2017

    • 著者名/発表者名
      Yasuka NAKAMURA, Yoko TAKEISHI, Fumi ATOGAMI, Toyoko YOSHIZAWA
    • 学会等名
      31st ICM Triennial Congress
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Reliability and validity of the Prenatal Comfort Scale-Short Form (PCS-S)2017

    • 著者名/発表者名
      Yoko Takeishi, Yasuka Nakamura, Maiko Kawajiri, Fumi Atogami, Toyoko Yoshizawa
    • 学会等名
      ICN Congress 2017
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本語版Coparenting Relationship Scaleの信頼性と妥当性の検証2016

    • 著者名/発表者名
      武石陽子, 中村康香, 跡上富美, 吉沢豊予子
    • 学会等名
      第18回日本母性看護学会学術集会
    • 発表場所
      福岡(石橋文化センター)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [備考] 研究紹介―コペアレンティング研究

    • URL

      http://www.womens.med.tohoku.ac.jp/research/coparenting/index.html

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [備考] 研究紹介:コペアレンティング研究

    • URL

      http://www.womens.med.tohoku.ac.jp/research/coparenting/index.html

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [備考] Coparenting(夫婦協同育児)を促進するプログラムの開発

    • URL

      http://www.womens.med.tohoku.ac.jp/coparenting_research.html

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi