研究課題/領域番号 |
16K12093
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生涯発達看護学
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
島 明子 名古屋大学, 医学系研究科(保健), 准教授 (80337112)
|
研究分担者 |
河原田 まり子 札幌市立大学, 看護学部, 教授 (90374272)
高野 良子 名寄市立大学, 保健福祉学部, 教授 (90329649)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 更年期 / ヘルスリテラシー / ソーシャルキャピタル / 近隣 / Sense of coherence / 更年期症状 / Women's health / 中高年女性 / 更年期障害 / 近隣効果 |
研究成果の概要 |
本研究は地域での更年期ケア提供に向けた基礎研究に位置づく。女性を取り巻く環境要因と中高年女性の更年期症状への対処力および更年期症状の頻度に関連する要因を明らかにすることを目的とした。環境要因にはソーシャルキャピタルを設定し、女性の対処力にはヘルスリテラシー、ストレス対処力を設定し、更年期症状の頻度との関連性を検証した。方法は横断調査とし、対象は都市部に在住する年齢が45~55歳の女性2,340名とした。結果は、環境要因のうち、近隣の凝集性、相互扶助の繋がりがヘルスリテラシー、更年期症状の頻度、ストレス対処力と関連を示した。地域の更年期ケアに近隣の環境を包括する必要性を示した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本調査は環境要因に焦点をあて、ソーシャルキャピタルとヘルスリテラシー、更年期症状の頻度との関連を検証した点に特徴がある。ソーシャルキャピタルが抑鬱や肥満などの健康アウトカムに関連すると知見があったが、更年期症状の関連要因にはコントロール感覚や認知など心理的要因に焦点があり、どのような環境要因が関連するか明らかでなかった。本調査は最小単位の近隣レベルのソーシャルキャピタルを設定し、近隣の環境とヘルスリテラシー、ストレス対処力の関連性を検証した。近隣の人々の凝集性、相互信頼が女性のヘルスリテラシーおよび症状の頻度と関連することを示し、近隣の環境要因を包括したケアの必要性を示した。
|