• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

既婚男女の家族計画支援方法確立に向けた基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K12095
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生涯発達看護学
研究機関山口大学

研究代表者

亀崎 明子  山口大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (80526913)

研究分担者 河本 恵理  山口大学, 大学院医学系研究科, 助教 (90718339)
矢田 浩紀  山口県立大学, 看護栄養学部, 准教授 (80644442)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2019年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2016年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード避妊 / 家族計画 / 既婚男女 / 既婚者 / 人工妊娠中絶 / リプロダクティブヘルス/ライツ / 実態調査 / 支援 / 望まない妊娠
研究成果の概要

研究1では、医療者が既婚者に実施している避妊指導の実態を明らかにすることを目的とした。病院・診療所など1,741施設を選定し調査を行った。その結果、既婚者に対する避妊に関する指導は短時間で実施されていること、望まない妊娠を機に避妊に関する指導を受けている既婚者が多いことが明らかになった。
研究2では、既婚男女の「避妊に関する知識」、「避妊に対する意識」、「避妊に対する困難性」が「避妊の実行」にどのように影響するのか男女別に確認し、示唆を得ることを目的とした。その結果、男女のパス係数に違いが認められたことから、避妊に関する指導を行う際は、性差を考慮して実施する必要がある。

研究成果の学術的意義や社会的意義

既婚女性の結婚後人工妊娠中絶の経験が報告されている。既婚女性の人工妊娠中絶を減少させることは喫緊の課題であり、医療者はリプロダクティブヘルス/ライツの観点から、既婚男女が家族計画を立て、確実に避妊ができるよう支援する必要がある。
本研究結果は、家族計画・避妊に関する指導のあり方を再考する基礎的資料になったと考える。また、「避妊に関する知識」、「避妊に対する意識」、「避妊に対する困難性」が「避妊の実行」にどのように影響するのかを男女別に確認できたことから、今後の家族計画・避妊指導方法の構築に寄与すると考える。

報告書

(8件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] The reality of family planning toward the married people in Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Akiko Kamezaki, Eri Kawamoto, Misae Ito, Mayumi Tanaka
    • 学会等名
      Sigma 2019 CONGRESS
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi