• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

産後クライシス予防に向けて父親のコンピテンシー強化に着目した育児支援システム構築

研究課題

研究課題/領域番号 16K12113
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生涯発達看護学
研究機関東京家政大学

研究代表者

鈴木 幹子  東京家政大学, 健康科学部, 教授 (90269457)

研究分担者 玄番 千恵巳  東京家政大学, 健康科学部, 講師 (60739423)
立石 和子  仙台赤門短期大学, 看護学科, 教授 (80325472)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード産後クライシス / 父親のコンピテンシー / パートナーシップ / 育児経験のメリット / 地域連携 / 産後ケア / 産後ケア事業 / パートナシップ / 地域とのつながり / 予期的指導
研究成果の概要

産後クライシスは、夫婦から子どもを持つ家族へと変化するプロセスで、育児の方針や親役割に関する互いの価値観の相違が浮上し、葛藤から夫婦間に亀裂が生じて起こることが明らかとなった。また、母親と子どもの濃密な関係が父親のコンピテンシーの発達を阻害していることが考えられる。しかし、親としての喜びを経験した父親は、コンピテンシーを発展していくことが期待できる。さらに夫婦間のコミュケーションを図ることが、産後クライシスから脱却することが推測された。出生前からの夫婦でのコミュニケーションや産後クライシスに関する予期的指導の必要性である。産後の母親のレスパイトが必要で、安心して過ごせる場の提供が望まれている。

研究成果の学術的意義や社会的意義

産後クライシスを乗り越えるキーパーソンとして、父親の存在は大きく、父親がコンピテンシーを発展していくことが産後クライシスの予防に役立つことが期待できる。母親だけでなく、父親も対象とした妊娠期から産後までの経過に応じた継続した支援が父親のコンピテンシー強化につながり、産後クライシスを予防し、健康的な育児につながることが期待できる。

報告書

(6件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2021 2020 2019 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (6件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 発達障害児を育てる母親の心的体験と経験(原著論文)2020

    • 著者名/発表者名
      藤田藍津子, 玄番千恵巳, 今留忍, 田中恵美子
    • 雑誌名

      東京家政大学研究紀要(自然科学)

      巻: 2 ページ: 21-27

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「女性の健康」ピアエデュケーションシステム構築に向けての女子学生の健康状態・知識・健康管理に関する調査2017

    • 著者名/発表者名
      玄番千恵巳・鈴木幹子・大久保麻矢・井上直子
    • 雑誌名

      東京家政大学研究紀要

      巻: 57 ページ: 61-66

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 経産婦への産後支援に関する文献レビュー2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木幹子
    • 学会等名
      第31回日本医学看護学教育学会学術学会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] サモアの青年期fa’afafineの育児性2020

    • 著者名/発表者名
      鈴木幹子
    • 学会等名
      第30回日本医学看護学教育学会学術学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 青年期男女の育児性 -きょうだい・育児経験・理想のライフコースとの関連-2019

    • 著者名/発表者名
      鈴木幹子
    • 学会等名
      第29回日本医学看護学教育学会学術学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 女子看護学生の性役割態度と父親役割の認識について2019

    • 著者名/発表者名
      鈴木幹子、玄番千恵巳
    • 学会等名
      第29回日本医学看護学教育学会学術学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 看護学生がイメージした周産期における父親役割2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木幹子 玄番千恵巳 井上直子
    • 学会等名
      第58回母性衛生学会学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 育児経験のある父親のコンピテンシーの構造2016

    • 著者名/発表者名
      鈴木幹子・立石和子・玄番千恵巳
    • 学会等名
      第36回日本看護科学学会
    • 発表場所
      東京国際フォーラム
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [備考] 大学の人的・物的資源を活用した子育て支援プログラム 親の子育てへの思いと期待する支援

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi