• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

乳幼児揺さぶられ症候群の予防に向けた介入研究-SBSへの追い込み要因に着目して-

研究課題

研究課題/領域番号 16K12114
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生涯発達看護学
研究機関日本体育大学

研究代表者

岡本 美和子  日本体育大学, 児童スポーツ教育学部, 教授 (70435262)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード乳幼児揺さぶられ症候群 / 泣き / 初産婦 / 苛立ち / 疲労 / 産褥期 / Frustration / レジリエンス / 乳児の泣き / 追い込み要因 / frustration / 疲労感
研究成果の概要

本研究の目的は、乳幼児揺さぶられ症候群の予防に向け母親の疲労やfrusirationによりSBSへと追い込む要因を軽減するプログラムを開発することである。予防プログラムは①休息の勧め、②楽食の勧め、③スマホ使用のセーブ、④パートナーからの支援、⑤ストレス発散の仕方、⑥泣きの特徴と対応の内容で構成している。予防プログラムによる介入効果の検証結果、気分ではPOMSの「怒り-敵意」「抑うつ-落ち込み」が介入群で有意に低値を示した。「疲労-無気力」の平均値では介入群が対照群より低値を示したが有意性は認められなかったものの、苛立ち等のfrusirationへの有効性が認められる結果となった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

乳幼児揺さぶられ症候群の予防に向けSBSへと追い込む要因を解明するとともに、その予防プログラムを開発することが本研究の目的である。質的調査により追い込み要因と考えられる母親の疲労とFrustrationへの対応には、パートナーを含む身近な支援者による、自分を理解してくれる、気持ちを察してくれる状況の中で、十分な心身の疲労回復に向けた支援の必要性が明らかになった。また、新たに介入プログラムを作成、出産後1ヵ月頃に介入効果の検証を行った。その結果、対象数は少ないものの、追い込み要因として考えられる母親の苛立ち等への介入の有効性が認められた。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] “乳幼児揺さぶられ症候群予防プログラム”実践後の初産婦とパートナーの気付きと変化2016

    • 著者名/発表者名
      原沢尚子, 櫻井沙知, 岡本美和子, 利岡万里子, 内藤智子1, 久保絹子
    • 雑誌名

      日本看護学会論文集

      巻: 46 ページ: 73-76

    • NAID

      40021087331

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 産褥期における初産婦のスマホ使用に対する認識と実態2018

    • 著者名/発表者名
      清水紗弥香, 吉野英莉花, 細沼咲希, 内藤智子, 岡本美和子
    • 学会等名
      第49回日本看護学会ヘルスプロモーション学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 産褥期における初産婦のレジリエンス-児の泣きと心身の回復に着目して-2017

    • 著者名/発表者名
      吉野英莉花, 櫻井沙知, 内藤智子, 岡本美和子, 久保絹子, 利岡万里子
    • 学会等名
      日本看護学会
    • 発表場所
      山口市民会館(山口県・山口市)
    • 年月日
      2017-09-21
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] The effectiveness of intervention to orevent Shaken-Baby Syndrome in Japan; Partners' realization and changes2017

    • 著者名/発表者名
      Miwako Okamoto, Sachi Sakurai, Naoko Harasawa, Mariko Toshioka, Tomoko Naito, Kinuko Kubo
    • 学会等名
      31st ICM Triennial Congress
    • 発表場所
      Metro Toronto Convention Center(Toronto・Canada)
    • 年月日
      2017-06-18
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 産褥期における初産婦のレジリエンス-児の泣きと心身の回復に着目して-2017

    • 著者名/発表者名
      吉野英莉花, 岡本美和子, 櫻井沙知, 内藤智子, 利岡万里子, 久保絹子
    • 学会等名
      第48回日本看護学会ーヘルスプロモーションー学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] The effectiveness of intervention to prevent shaken-Baby Syndrome in Japan; Partner's realization and changes2017

    • 著者名/発表者名
      Miwako Okamoto, Sachi Sakurai, Naoko Harasawa, Mariko Toshioka, Tomoko Naito, Kinuko Kubo
    • 学会等名
      31st ICM Triennial Congress
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 乳幼児揺さぶられ症候群予防に向けた初産婦への介入プログラムの効果の検討2016

    • 著者名/発表者名
      櫻井沙知, 原沢尚子, 利岡万里子, 吉野英莉花, 内藤智子, 久保絹子, 岡本美和子
    • 学会等名
      日本看護学会
    • 発表場所
      三重県総合文化センター(三重県・津市)
    • 年月日
      2016-11-17
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] emitas -あなたの産褥期をほほ笑みで満たす小さなヒント集-2018

    • 著者名/発表者名
      岡本 美和子
    • 総ページ数
      18
    • 出版者
      発行元:日本体育大学 母子保健研究室
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 子どもの保健2018

    • 著者名/発表者名
      村松十和, 岡本美和子 編著
    • 総ページ数
      207
    • 出版者
      樹村房
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi