研究課題/領域番号 |
16K12115
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生涯発達看護学
|
研究機関 | 日本赤十字看護大学 |
研究代表者 |
齋藤 英子 日本赤十字看護大学, 看護学部, 准教授 (90375618)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | 新生児行動観察 / 親子関係 / 早期介入 / 新生児 / NBO / 介入研究 / 看護学 |
研究成果の概要 |
本研究では、親子関係支援に関する早期介入方法NBO:Newborn Behavioral Observation systemsを、日本で教授するシステムを構築し、効果を検証・検討した。2016年から生後3か月までの子どもとその家族を支援する専門家へ講習会を開催した。継続教育体制も整備し、4年間で125名の多様な職種の専門家が受講した。 受講者は、NBOを用いた介入を学ぶことで、親子間の関係性を意識して支援する新たな関わりを体得していた。一般的な子どもと親に対する指導的・評価的関わりだけではなく、その子と親とを主体とする関わりへシフトチェンジすることで、支援者としての自信の向上にも繋がっていた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
欧米の臨床現場で活用されている親子関係支援に関する新たな早期介入方法NBO:Newborn Behavioral Observation systemsを、多職種連携・協働により、日本において技術移転を継続できるシステムを構築した。子育て支援に関わる専門家にとって、親子の個別性に合わせた支援を行う上でその子どもと親とを主体としながら関わることは、親子間だけでなく、子どもと支援者、親と支援者との関係性をも築く機会となる可能性が示唆された。 また、講習会を機に親子支援に関わる多職種の専門家が出会い、語りあい、共に学ぶことで新たなネットワークが形成され、多職種連携・協働・育成の場となっていた。
|