• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

助産モデルで開発した分娩進行を診断するアセスメント・ツールの妥当性の検証

研究課題

研究課題/領域番号 16K12137
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生涯発達看護学
研究機関山梨大学 (2016, 2020-2022)
兵庫県立大学 (2017-2019)

研究代表者

渡邉 竹美  山梨大学, 大学院総合研究部, 医学研究員 (90279919)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード助産モデル / 分娩進行 / アセスメント・ツール / 助産師 / 経験知 / 無痛分娩 / 助産学
研究成果の概要

本研究の目的は,助産モデルで開発した分娩進行を診断するアセスメント・ツールの妥当性を検証することである.自然経過で経腟分娩となった91名(初産婦45名,経産婦46名)のデータを分析した.初産婦データの分析では,分娩進行度で17項目,陣痛周期では17項目で相関を認めた.経産婦データの分析では,分娩進行度で18項目,陣痛周期で19の観察項目と相関を認めた.助産モデルで開発した19項目の観察項目を使用して分娩進行の観察は可能である.観察項目を確認した時の陣痛周期の評価と陣痛開始からの分娩進行の評価を行うことで,子宮口の開大や先進部の下降度の推測が可能であることが示唆された.

研究成果の学術的意義や社会的意義

分娩進行を判断する助産師の経験知は,医学モデルである分娩の3要素に産痛を加えた分娩の4要素として可視化した助産モデルである.可視化された助産師の経験知をもとに,分娩進行を観察する19項目の観察項目を作成した.本研究は,19項目の観察項目と内診所見との関係から作成したアセスメント・ツールの妥当性を検証した.助産モデルで開発したアセスメント・ツールは,助産師や助産学生が分娩進行を判断するための臨床診断能力を獲得する新たな方法論として提示できる.

報告書

(8件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2022 2021 2019 2017

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] A施設における分娩再開後2年間の分娩統計の分析2022

    • 著者名/発表者名
      渡邉竹美,渡邉智美,鈴木美恵子,村上真美
    • 雑誌名

      山梨県母性衛生学会誌

      巻: 21巻

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 分娩進行を判断するアセスメントツールを用いた異常分娩の予測2019

    • 著者名/発表者名
      渡邉竹美
    • 雑誌名

      臨床助産ケア スキルの強化

      巻: 11 ページ: 10-16

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 初産婦の微弱陣痛に関する要因の分析-新人助産師が1年間で担当した分娩介助事例-2017

    • 著者名/発表者名
      滝田ちはる,藤田幸江,渡邉竹美
    • 雑誌名

      山梨県母性衛生学会誌

      巻: 16 ページ: 18-23

    • NAID

      40021234517

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 分娩時の異常出血を予防するための課題-新人助産師が一年間で担当した分娩介助事例の分析-2017

    • 著者名/発表者名
      中田萌美,藤田幸江,小林一美,渡邉竹美
    • 雑誌名

      山梨県母性衛生学会誌

      巻: 16 ページ: 24-29

    • NAID

      40021234572

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 妊産褥婦を支援する地域と診療所の取り組み2017

    • 著者名/発表者名
      藤田幸江,小林一美,中村雄二,渡邉竹美
    • 雑誌名

      山梨県母性衛生学会誌

      巻: 16 ページ: 30-35

    • NAID

      40021234607

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 助産師の経験知から作成した分娩進行を判断する観察項目の妥当性の検討2022

    • 著者名/発表者名
      渡邉竹美,渡邉智美,鈴木美恵子
    • 学会等名
      第36回日本助産学会学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Covid-19感染拡大期における新たな立ち会い分娩の方略2021

    • 著者名/発表者名
      渡邉竹美,渡邉智美,村上真美
    • 学会等名
      第35回日本助産学会学術集会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 分娩再開後のA病院における分娩や産婦の傾向2021

    • 著者名/発表者名
      村上真美,渡邉智美,鈴木美恵子,渡邉竹美
    • 学会等名
      第22回山梨県母性衛生学会学術集会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 麻酔薬を用いて産痛をコントロールした分娩進行の観察2019

    • 著者名/発表者名
      渡邉竹美 田中みや子 渡辺智美
    • 学会等名
      第33回日本助産学会学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] The competencies of midwife clinical assessment on delivery - a cross-sectional study of beginner until 40cases experience -2017

    • 著者名/発表者名
      Toshiko Endo, Takemi Watanabe, Yasue Kobayashi, Yoshiko Shimizu, Yuko Tokita, Mitsuko Kanzaki, Rika Kudo
    • 学会等名
      The 31th Triennial Congress of the International of Midwives
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 胎児に異常を告げられた妊婦が胎動を感じることの意味2017

    • 著者名/発表者名
      米山彩美,小林一美,渡邉竹美
    • 学会等名
      第18回山梨県母性衛生学会学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi