• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

慢性疾患をもつ子どものための採血ケアモデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K12152
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生涯発達看護学
研究機関宮城大学

研究代表者

三上 千佳子  宮城大学, 看護学群, 准教授 (90549990)

研究分担者 佐藤 幸子  山形大学, 医学部, 教授 (30299789)
今田 志保 (佐藤志保)  山形大学, 医学部, 講師 (00512617)
武田 淳子  宮城大学, 看護学群, 教授 (50157450)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード慢性疾患患児 / 採血 / ケアモデル / 小児看護学
研究成果の概要

本研究は,慢性疾患をもち繰り返し採血を受ける幼児のための採血ケアモデルを作成することを目的とした。慢性疾患をもつ幼児の採血場面の観察を縦断的に行い,幼児の採血による苦痛行動がどのように変化し,苦痛を乗り越えるに至るのかを評価することのできる苦痛行動評価尺度の作成を行った。また,幼児の採血に付き添う保護者の関わりの内容を明らかにし,採血を受ける慢性疾患患児への好ましい関りについて,保護者と看護師の協働の視点から明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

慢性疾患をもつ幼児は,疾患や治療の評価のため,繰り返し採血を受けることになる。繰り返し採血を受ける幼児の苦痛を評価できる尺度の作成,保護者と看護師が協働でできる採血時ケアの内容を提案できたことで,慢性疾患をもつ幼児の苦痛軽減と採血時ケアの質の向上が期待できる。

報告書

(8件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 2019 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 子どもの採血場面における保護者と看護師の協働2021

    • 著者名/発表者名
      三上千佳子,佐藤幸子,今田志保,武田淳子
    • 雑誌名

      宮城大学研究ジャーナル

      巻: 1巻2号 ページ: 62-69

    • NAID

      120007165081

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 繰り返し採血を受ける子どもへの保護者の関わり2019

    • 著者名/発表者名
      三上千佳子,佐藤幸子,今田志保,武田淳子
    • 学会等名
      日本小児看護学会第29回学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 幼児が採血による苦痛を乗り越えていくまでの苦痛行動評価尺度の開発2017

    • 著者名/発表者名
      三上千佳子、佐藤幸子、今田志保
    • 学会等名
      日本小児看護学会第27回学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi