• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

親のケア能力、子どものセルフケア能力獲得を支援する看護師の教育・指導力の発展

研究課題

研究課題/領域番号 16K12154
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生涯発達看護学
研究機関埼玉県立大学

研究代表者

添田 啓子  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 教授 (70258903)

研究分担者 松本 宗賢  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 助教 (10736482)
田村 佳士枝  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 准教授 (60236750)
櫻井 育穂  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 准教授 (30708516)
勝本 祥子  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 助教 (50742433)
望月 浩江  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 助教 (50612595)
古谷 佳由理  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 教授 (90222877)
長谷 美智子  武蔵野大学, 看護学部, 講師 (10803124)
辻本 健  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 助教 (10825285)
瀧田 浩平  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 助教 (90749392)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2017年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワードセルフケア能力 / 親のケア能力 / セルフケア理論 / 組織的教育介入 / 事例検討 / 記録監査 / リフレクション / セルフケア看護理論 / 小児看護 / 継続教育 / オレムセルフケア不足理論 / セルフケア / オレムセルフケア理論
研究成果の概要

地域小児医療施設と大学の共同研究で、セルフケア不足理論を実践に取り入れる教育介入を行い、看護師の認識・看護過程の変化、看護状況を明らかにする。介入は事例検討とリフレクション、ワークショップ、看護過程研修を行い、家族への質問紙調査を行った。結果、看護師のリフレクションでは、理論を踏まえ家族と共に子どもの力を引き出すことができ、認識が変化していた。記録監査では、アセスメント、特に親のケア能力のアセスメント得点が上昇した。質問紙調査では、親は直接的なケアと情緒的な支援について看護師の支援を認識していた。今後は、理論の思考で定常的に事例検討を行い、さらに支援の意図を親に伝えることが課題となる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

少子化の進行、核家族化や離婚率の増加で、サポートが少ない状況で子育てをしている者も多く、親、家族のケア能力の低下が指摘されている。小児医療は集約化を進め、地域小児医療中核施設では患者の重症度、困難度が高まっている。子どもが医療デバイスを持って退院する場合も、入院の短期化を目指し入院時から退院支援が推奨されている。短い入院期間で、こどものセルフケア能力と家族のケア能力獲得を支援することが求められており、看護師の教育機能を高めることが重要となっている。理論を実践に適用し、理論に基づいた支援を組織的にシステムとして行うことは、小児看護の実践モデルとして、一般化できるものであり、学術的にも意義が高い。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2020 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (5件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 長期入院中の子どものセルフケア・親のケア能力の獲得プロセスとそれに対する看護師の関わり2018

    • 著者名/発表者名
      櫻井育穂、望月浩江、長谷美智子、添田啓子
    • 雑誌名

      保健医療福祉科学

      巻: 8 ページ: 10-16

    • NAID

      130007703229

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 小児医療施設におけるオレムセルフケア不足理論の看護過程への活用状況2016

    • 著者名/発表者名
      櫻井育穂,勝本祥子,添田啓子,西脇由枝,田村佳士江,望月浩江,松本宗賢,株﨑雅子,近藤美和子,久保良子,黒田京子
    • 雑誌名

      日本小児看護学会誌

      巻: 25,3 ページ: 17-23

    • NAID

      130005464545

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] オレムセルフケア不足理論を取り入れた組織的教育介入の効果ー事例検討により看護師が認識した実践の変化2020

    • 著者名/発表者名
      添田啓子、望月浩江、櫻井育穂、田村佳士枝、辻本健、瀧田浩平、古谷佳由理、中田尚子、株﨑雅子、近藤美和子、細渕宏美、黒田京子
    • 学会等名
      日本小児看護学会第30回学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] オレムセルフケア不足理論を取り入れた看護記録監査結果から捉えた看護過程の課題2020

    • 著者名/発表者名
      中田尚子、沖田淳也、黒田京子、田村佳士枝、添田啓子、櫻井育穂、望月浩江、辻本健、瀧田浩平 古谷佳由理
    • 学会等名
      日本小児看護学会第30回学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] オレムセルフケア不足理論を取り入れた看護記録監査表の改定による看護師の認識の変化2019

    • 著者名/発表者名
      田村佳士枝、添田啓子、櫻井育穂、望月浩江、辻本健、村山奈津季、古谷佳由理、岡崎智美、株崎雅子、近藤美和子、久保良子
    • 学会等名
      第29回日本小児看護学会学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] オレムセルフケア不足理論を取り入れた看護過程の検討~記録監査を用いた看護過程研修前後の看護師の認識変化~2018

    • 著者名/発表者名
      長場美紀
    • 学会等名
      日本小児看護学会第28回学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] オレムセルフケア不足理論を取り入れた看護実践の変化2017

    • 著者名/発表者名
      岡崎智美,櫻井育穂,添田啓子,田村佳士枝,望月浩江,株﨑雅子,近藤美和子,長場美紀,久保良子,黒田京子
    • 学会等名
      日本小児看護学会
    • 発表場所
      国立京都国際会館
    • 年月日
      2017-08-19
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] こどもセルフケア看護理論2019

    • 著者名/発表者名
      片田範子、及川郁子、勝田仁美、加藤令子、河俣あゆみ、添田啓子、田村佳士枝、中野綾美、原朱美他
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      医学書院
    • ISBN
      9784260039291
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi