研究課題/領域番号 |
16K12167
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生涯発達看護学
|
研究機関 | 上智大学 |
研究代表者 |
礒山 あけみ 上智大学, 総合人間科学部, 准教授 (00586183)
|
研究分担者 |
衣川 さえ子 東京医療保健大学, 看護学部, 教授 (90538927)
|
研究協力者 |
坪田 明子
相良 有紀
黒澤 範子
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 助産師 / 家族役割獲得 / 専門職教育 / プログラム開発 / ブレンディングlearning / 家族支援 / きょうだい / 祖父母 / 父親 / 介入研究 / 周産期 / 助産学 / 看護学 |
研究成果の概要 |
本研究は助産師の家族支援に関する能力を向上させる研修プログラムを開発し評価した。勤務助産師に対し周産期家族のニーズと支援に関するブレンド型研修を介入とした1群の事前事後の評価研究を実施した。研修目標は家族支援に対する知識獲得と認識や態度に変容が認められるとした。有用性の評価は家族支援に対する認識および知識や態度とし実施前後で測定した。助産師25名を分析。結果、家族へのケアの必要性を感じる、家族への具体的ケアが明確であるという項目において事後に上昇した。プログラムは家族への支援の必要性に対する認識向上および知識習得に役だつことが示された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
助産師の家族支援に関する能力を向上させる研修プログラムは、助産師が周産期にある家族役割獲得に関する支援の必要性に対する認識を高め、家族への支援に対する知識習得に役だつことが示され、家族役割獲得のための研修プログラムとして一定の効果が示された。この研修プログラム受講により助産師の家族支援に関する能力が向上されれば、周産期にあるすべての家族が新たな家族を迎え入れる重要な時期に、家族の身近に心材する助産師から一定水準以上の役割獲得のための支援を受けることができる。助産師にとっては社会要請に沿った助産実践能力の習熟のための教育プログラムとなる。
|