• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

幼児を育てる保護者のヘルスリテラシー尺度の開発とヘルスリテラシーの関連要因

研究課題

研究課題/領域番号 16K12169
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生涯発達看護学
研究機関国際医療福祉大学

研究代表者

世良 喜子  国際医療福祉大学, 保健医療学部, 教授 (50461736)

研究分担者 鈴木 英子  国際医療福祉大学, 医療福祉学研究科, 教授 (20299879)
高山 裕子  東京医療保健大学, 医療保健学部, 准教授 (00637803)
稲葉 史子  国際医療福祉大学, 保健医療学部, 助教 (20756829)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワードヘルスリテラシー / 幼児 / 保護者 / 尺度 / 尺度開発 / 養育者 / 関連要因 / ヘルスプロモーション
研究成果の概要

研究の目的は、幼児を育てている保護者のヘルスリテラシーの向上への支援に向けて、幼児の保護者のヘルスリテラシー尺度の開発を行うことである。ヘルスリテラシーの先行研究から幼児の保護者のヘルスリテラシーの概念と枠組みを検討し、看護研究職のブレーンストーミングや専門家からのヒアリングから保護者のヘルスリテラシーの尺度原案を作成した。幼児の保護者に対して調査を実施し、その結果作成した幼児の保護者のヘルスリテラシー尺度の信頼性、妥当性が確認された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

幼児期は、生体の未熟性から健康状態が不安定になりやすい。また健康行動を獲得し、生涯の健康の基盤をつくる重要な時期である。そして家族の擁護なしでは生活できない。そのため保護者のヘルスリテラシーが、幼児の健康や生涯の健康に大きく影響する。今回開発した幼児の保護者のヘルスリテラシー尺度により、保護者のヘルスリテラシーを測定することが可能となった。この尺度の開発により、幼児の保護者のヘルスリテラシーの程度に応じた介入が可能となり、保護者のヘルスリテラシー向上への支援に資することができる。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 幼児を育てる保護者のヘルスリテラシー尺度の開発とヘルスリテラシーの関連要因の検討2019

    • 著者名/発表者名
      世良喜子 鈴木英子 稲葉史子
    • 学会等名
      第9回国際医療福祉大学学術大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 幼児を育てる保護者のヘルスリテラシー尺度の開発2018

    • 著者名/発表者名
      世良喜子、鈴木英子、稲葉史子
    • 学会等名
      国際医療福祉大学学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 幼児を育てる保護者のヘルスリテラシー尺度の開発に向けた基礎研究2017

    • 著者名/発表者名
      世良喜子 鈴木英子 稲葉史子
    • 学会等名
      第7回国際医療福祉大学学会学術大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 子どものヘルスリテラシー尺度開発にむけた基礎研究2016

    • 著者名/発表者名
      世良喜子 稲葉史子
    • 学会等名
      第6回国際医療福祉大学学会学術大会
    • 発表場所
      国際医療福祉大学大田原キャンパス
    • 年月日
      2016-08-28
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi