• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自然分娩における分娩第Ⅱ期持続時間が母児の周産期リスクの発生率に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 16K12173
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生涯発達看護学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

近藤 好枝  慶應義塾大学, 看護医療学部(藤沢), 教授 (90234955)

研究分担者 安田 恵美子  国際医療福祉大学, 成田看護学部, 教授 (10249055)
辻 恵子  慶應義塾大学, 看護医療学部(藤沢), 准教授 (30338206)
原田 通予  慶應義塾大学, 看護医療学部(藤沢), 講師 (40459673)
藤本 久江  慶應義塾大学, 看護医療学部(藤沢), 助教 (40773495)
梅本 かおり  帝京平成大学, ヒューマンケア学部, 講師 (70637446)
大田 康江  順天堂大学, 医療看護学部, 准教授 (80650134)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード看護学 / 自然分娩 / 分娩第Ⅱ期 / 初産婦 / 有病率 / 羊水混濁 / 助産学 / 分娩第Ⅱ期所要時間 / 周産期リスク / 分娩時出血量 / 正期産
研究成果の概要

分娩第Ⅱ期所要時間は、2~3時間とされている。第Ⅱ期延長の影響に関するシステマティックレビューでは、分娩第Ⅱ期開始時間の定義の不明確さや交絡因子の影響など方法論の限界が指摘されている。本研究の目的は、対象を自然分娩の初産婦に限定し、分娩第Ⅱ期持続時間の延長が、母体および新生児の周産期リスクの発生率に及ぼす影響を明らかにすることである。研究者らは、2014年に、正期産、頭位、単胎で自然分娩の初産婦1,240名を対象に後方視的観察研究を行っているが、本研究では、所要時間に影響する要因を制御するため、施設をバースクリニックとした。臨床研究審査委員会の承認を得ており、研究を継続する。

研究成果の学術的意義や社会的意義

分娩第Ⅱ期持続時間が2時間以上の場合、分娩遷延の診断のもとに会陰切開や帝王切開等の医療介入が行われ、これが母児の周産期リスクの発生に影響している可能性があるが、新生児の周産期リスクの発生率については研究者により見解が一定しておらず、また、自然分娩を対象にした研究は認められない。これまで、自然分娩であった日本人初産婦について、分娩第Ⅱ期所要時間の延長が、母児の周産期リスク発生率に及ぼす影響については明らかにされていない。本研究により、日本人初産婦における分娩第Ⅱ期進行の特徴が明らかになり、さらに、分娩第Ⅱ期所要時間の見直しに寄与する可能性がある。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 慶應義塾大学における助産教育のはじまりと今2019

    • 著者名/発表者名
      近藤好枝、辻恵子、原田通予
    • 雑誌名

      Keio SFC Journal

      巻: 18 ページ: 61-75

    • NAID

      120007119971

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 産後の下部尿路症状とQOLとの関連性 包括的尺度SF-12ver.2を用いた検討2017

    • 著者名/発表者名
      高岡智子、近藤好枝、他
    • 雑誌名

      日本助産学会誌

      巻: 31 ページ: 78-87

    • NAID

      130006827272

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 産後の下部尿路症状とQOLとの関連性 :包括的尺度SF-12ver.2を用いた検討2017

    • 著者名/発表者名
      高岡智子、近藤好枝、小林康江、谷口珠実
    • 雑誌名

      日本助産学会誌

      巻: -

    • NAID

      130006827272

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 自然分娩の初産婦における分娩第2期持続時間が母児の周産期リスクの発生率に及ぼす影響に関する研究2018

    • 著者名/発表者名
      梅本かおり、辻恵子、原田通予、近藤好枝
    • 学会等名
      第39回日本科学学会学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 助産師のバーンアウトに関する研究2018

    • 著者名/発表者名
      原田通予、辻恵子、近藤好枝
    • 学会等名
      第59回日本母性衛生学会学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] RetCam(TM)を用いた未熟児網膜症眼底検査中の超早産児の痛みに関する検討2017

    • 著者名/発表者名
      近藤好枝、辻恵子、安田恵美子、齊藤あかね、他
    • 学会等名
      第37回日本看護科学学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi